幽霊粒子とは?梶田隆章が解明した半世紀の謎の詳細はコチラ!

【スポンサードリンク】

東大宇宙線研究所の梶田隆章教授は、素粒子「ニュートリノ」に質量があることを実証して、半世紀近くに渡る「幽霊粒子の謎」を解明し、物質と宇宙の成り立ちにまで迫る素粒子物理学の発展に貢献し、ノーベル物理学賞を輝きました。果たして「幽霊粒子の謎」とは何のことなのでしょう?
 
 

 
 

「幽霊粒子」


「幽霊粒子」とは、ずばり結論から言うと「ニュートリノ」のことです。なぜそう呼ばれるかというと、「ニュートリノ」が他の物資とほとんど反応することなく、なんと地球さえも通り抜けてしまうからです。それは、電気を帯びていないからだといいます。観測するのが大変むずかしいことから「幽霊粒子」と呼ばれるそうです。

「幽霊粒子の謎」


「幽霊粒子の謎」とは、「ニュートリノ」に質量があるのか?ないのか?という「謎」のことです。「ニュートリノ」の存在を発見したのは1956年でしたが、観測することができなかったので、質量の有無がわからなかったんですね。

「ニュートリノ」には、「電子型」「ミュー型」「タウ型」という3種類あって、飛行中に別の種類に変化するという不思議な性質を持っています。この現象は「振動現象」と呼ばれ、これを観測して確認することができれば「ニュートリノ」に質量があるのか?ないのか?を実証することができました。
 
 

 
 

観測できないから理論上でしかわからなかった


「振動現象」は1962年に名古屋大学の坂田昌一博士が、理論上でその存在を予言しましたが、いかんせん観測できていないので、あくまでも理論上の予言の域は出なかったようです。

一方、「標準理論」という素粒子物理学の基本法則では、ニュートリノに質量はないといわれてきましたので、質量があるとわかれば、これまでの基本法則を覆して新しい物理学の誕生へとつながります。梶田隆章教授はそれを見事にやってのけたので、ノーベル物理学賞をいただけたのですね。

「ニュートリノ」を観測


まず、観測施設「カミオカンデ」で「ニュートリノ」を観測しました。「振動現象」を一応検測できたのですが、「カミオカンデ」の性能では解明には十分ではなかったそうです。

そこで、観測施設の規模を10倍以上にした「スーパーカミオカンデ」を建設して、8年間観測しました。すると、研究は劇的に進み、ニュートリノが質量をもつことを実証するに至ったといいます。
 
 

横井英樹と叶恭子叶姉妹 星由里子の元夫の父の人間性がヤバすぎる!!

1982年2月8日に歴史に残る火災を起こしたホテルニュージャパン。そのオーナーが故・横井英樹さんです。
その横井英樹さんが、あのスーパーセレブユニット叶姉妹の叶恭子さんのパトロンだったのではないかといわれています。本当かどうかはわかりません。

また、横井英樹さんは、女優の星由里子さんの元夫である横井邦彦さんの父でもあります。星由里子さんは、加山雄三さんの若大将シリーズでヒロインを演じ、当時は清純派女優として活躍しました。

そんな横井英樹さんですが、ホテルニュージャパン火災後の「火事が9階10階だけで不幸中の幸いだった」というコメントで批判されたり、実業家として白木屋の買占めやミスコン好き、愛人の存在などからその人間性は、傲慢なイメージをもたれた人物です。
 
 

 
 

★横井英樹と叶恭子叶姉妹


叶姉妹は、姉の叶恭子さんと妹の叶美香さんという姉妹ユニットです。そして、謎に包まれています。そんな叶姉妹は外タレや外国高官、VIPのお相手をする女性タレントであるという噂があります。

そして、お相手していたVIPの一人に横井英樹さんがいたようで、パリの空港で叶姉妹が国際売春婦と疑われて足止めされたときに、横井英樹さんに電話で助けを求めたといいます。横井英樹さんは当時の大蔵省の官僚を通じて、フランスのシラク大統領に連絡をとり、叶姉妹は無事入国できたんだとか。なんだかスゴイ話です。

叶姉妹は横井英樹さんの晩年の愛人だったともいわれ、週刊誌に、お忍び旅行やパーティー会場で横井英樹さんといっしょにいる写真が載ったこともあるといいます。

もしかして、叶恭子さん叶美香さんの叶姉妹のあのスーパーセレブなお金は、横井英樹さんから頂いたのでは?と勘ぐってしまいます。
 
 

 
 

★星由里子の元夫の父


星由里子の元夫の父でもある横井英樹さん。元夫とは長男の横井邦彦さんのことです。横井邦彦さんは1943年生まれで慶應大学を卒業。東洋不動産と山科精工所の社長を務めてました。1969年に女優の星由里子さんと結婚しました。結婚式はホテルニュージャパンで行っていますがスピード離婚してしまいました。2008年に自ら命を絶ちました。

星由里子さんは現在71才。1960年に浜美枝さん田村奈巳さんとの東宝スリーペットの一人として女優デビューしました。加山雄三さんの若大将シリーズでヒロイン澄子を演じ、人気女優となりました。当時は清純派女優として活躍しています。2001年からは母親役をメインに演じて活躍し、第28回菊田一夫演劇賞を受賞しています。

★横井英樹 人間性がヤバすぎる


横井英樹さんの素顔は、腰の低い人間だというひともいたようですが、世間のイメージは良くなかったようです。その原因として、経歴や交友関係、そして言動などがあります。

●経歴
・白木屋乗っ取り事件
取引先の白木屋が経営不安定だったので乗っ取りを決め、株を買い占めています。
ヤクザ者を招集して株主総会を荒らしたりもしています。
・富士屋ホテルの支配権争奪
「ホテル経営は紳士の仕事」と言いながら、支配権を巡って小佐野賢治さんと火花を散らしました。
・東洋精糖の株買占め
・山科精工所を乗っ取り、長男の邦彦さんを取締役に
・1957年、東洋郵船を創業
・興安丸を買ってクルーズ事業
・ボウリング事業、ショッピングセンター事業
・買収したホテルニュージャパンが1982年に火災
●交友関係
・愛人の娘、中原キイ子
・蜂須賀元侯爵から3000万円借りたが2000万を返さず、銃撃される
・ミスコン好きで有名
・晩年は叶姉妹と交流
●言動
・「時は金なり」

お金にものすごく執着したり、女性関係がゆるかったことがが、人間性を疑われたようです。
 
 

ホテルニュージャパンの跡地 廃墟は14年間放置ってマジ!?都心のどまんなかに不気味なホテル

ホテルニュージャパンは、東京のど真ん中、赤坂見附の一等地にそびえ立つ、1960年開業の巨大なシティホテルでした。ところが1982年2月8日に大火災が起こり、廃業・・・跡地は廃墟となり1996年までの14年間、取り壊されることなく、高級ホテルに囲まれたなかずっと放置されていました。
 
 

 
 

★ホテルニュージャパンの跡地の現在


ホテルニュージャパンの跡地は、
現在は「プルデンシャルタワー」という超高層ビルなっています。

★ホテルニュージャパンの跡地 廃墟は14年間放置


1982年、ホテルニュージャパンは火災2日後に営業禁止処分となり
あっさり廃業しましたが、ホテルの建物はすぐに取り壊されることはなく
なんと14年間もの間、廃墟のまま放置されました。

なぜ廃墟のまま放置したのか?
ホテルニュージャパンの横井英樹社長に多額の貸付をしていた「千代田生命」が
貸付金の担保にしていたこのホテルを競売にかけて売却しようとしました。
ところが、曰くつきの物件に手を出す投資家はいなかったのです。
仕方なく「千代田生命」が保有することになり、廃墟のまま放置されたのです。

赤坂見附という都心の一等地、しかもホテルニュージャパンは
首相官邸や衆参議員会館の真裏にありました。それは異様な光景だったといいます。

1996年、火災から14年が経ったとき、やっとホテルは解体されました。
ホテルニュージャパンの跡地の再開発事業に「千代田生命」が着手したのです。

2000年10月、ところがその千代田生命が経営破たんしてしまいます。
その後、「土地」と「建設途中のビル」を「プルデンシャル生命」が買収しました。
「プルデンシャル生命」は森ビルと共同でビルの建設を進めました。

2002年12月16日、ホテルニュージャパンの跡地に
「プルデンシャルタワー」が完成しました。
オフィスと外国人向けの高級賃貸から構成されるビルです。
 
 

 
 

★ホテルニュージャパンの跡地の場所


★ホテルニュージャパン火災


1982年2月8日の深夜3時24分、ホテルニュージャパン火災は発生しました。
火災の原因は、9階938号室に泊まっていたイギリス人男性によるタバコの不始末。

タバコの不始末がなぜ巨大ホテルを廃業に追い込むほどの火災となったのか?
その原因としてあげられるのが、
・消防当局の指導を受けていたのに、スプリンクラーを設備していなかった
・火災報知機が故障していて非常ベルが鳴らなかった
・館内放送も故障&使い方を間違えるなどで、客や従業員に知らせることができなかった
・従業員が少なかった
・従業員が消火活動の基本的な訓練を受けておらず、消火器や消火栓の使い方を知らなかった
・客室内・客室間の防火環境が最悪(内装が可燃材、仕切りが木製)
・防火扉が閉まらなかった
といったもので、大火災になるのは当然でした。


 
 

梶田隆章の家族や子供 経歴プロフィールからその人物像に迫る!ノーベル賞物理学賞を授与

ノーベル医学生理学賞の大村智さんにつづいて、
梶田隆章さんがノーベル賞物理学賞を受賞することが発表されました。

スーパーカミオカンデという装置を使って「ニュートリノに質量がある」ことを実証したといいます。


 
 

 
 

梶田隆章の家族や子供


梶田隆章(かじた たかあき)さんは、1959年3月9日生まれの56才。ノーベル賞の受賞者としてはとても若いですよね。埼玉県東松山市の出身で、中学は地元の東松山市立南中学校に通い、偏差値70の埼玉県立川越高等学校を卒業後、埼玉大学理学部へ進学し、東京大学大学院へと進みました。

家族については、結婚して子供は男女一人ずつ二人いる4人家族だそうです。家族がいるからこそ、研究にも熱心に取り組むことができたのではないでしょうか。長女は24才、長男は22才だそうです。

お嫁さんの名前は、美智子さん。受賞が話題になったことについて梶田隆章さんが「こんなことになっちゃった」と携帯で報告すると「びっくりだよ、おめでとうございます」と。結婚30周年の節目に、とんでもない喜びのお祝いとなりましたね。

梶田隆章さんと美智子さんは、埼玉大学の弓道部で知り合ったそうなので、二人とも弓道部だったみたいです。理学部と弓道って意外な組み合わせですね。1995年、観測装置スーパーカミオカンデの仕事をしていたときに富山市長附大沢野に家を建てたそうです。

梶田隆章さんは現在、東京大宇宙線研究所に単身赴任していて、平日は埼玉県越谷市の美智子さんの実家で暮らしていて、週末になると美智子さんら家族のいる大沢野の自宅に戻っているそうです。仲の良い家族でなんだか微笑ましいですね。
 
 

 
 

梶田隆章 経歴プロフィール


1986年、東京大学理学部の助手となり、
1988年、東京大学宇宙線研究所の助手に、
1992年、には同研究所の助教授になり、
1999年には教授、2008年には所長になるという、
順調にキャリアを積んできたひとです。

ノーベル賞だけでなく、1999年仁科記念賞、2012年日本学士院賞といった賞も受賞しているスゴイひとです。

梶田隆章 ノーベル賞の賞金


ノーベル賞は5部門+1部門
・物理学
・化学
・医学生理学
・文学
・平和
・+経済学
とあり、
賞金の合計は総額6000万クローナ(約8億5000万円)
各部門の賞金は、賞金1億4千490万円になる計算です。

ノーベル賞の賞金には、所得税法9条の改正により税金がかからないそうで
暮らしに余裕がでますね。
 
 

スーパーカミオカンデ見学 場所どこ?ハイパーカミオカンデがヤバイ!スーパーカミオカンデの20倍

ノーベル賞の物理学賞を東京大宇宙線研究所長の梶田隆章さん(56才)が受賞しましたね。とってもおめでだいニュースです。梶田隆章さんは、スーパーカミオカンデという装置を使って、ニュートリノに質量があることを実証し、それが認められて今回の受賞となったそうですが、そのスーパーカミオカンデとはどんなものなのでしょう

とうやら、「スーパーカミオカンデ見学」と題して見学できるらしいですが、いったい場所はどこにあるのか?そして、スーパーカミオカンデを超える「ハイパーカミオカンデ」なる装置もあるらしいです。ネーミングがスゴイですね。
 
 

 
 

★スーパーカミオカンデ見学 場所どこ?

★スーパーカミオカンデ見学
スーパーカミオカンデ見学は、
GSA(ジオスペースアドベンチャー)が主催する探検イベントのひとつのようです。
「スーパーカミオカンデ」のほかに、
「神岡鉱山の本物の坑道」「カムランド」などの
宇宙物理学最先端の研究施設を活用して開催されるといいます。

★運営者
飛騨市民をメインにした有志によるボランディアの「GSA 実行委員会」の方々が
毎年、夏になると行っているそうです。

★定員
限りある定員に対して、毎年数千人の応募がある大人気企画だそうです。
これは、軽い気持ちでは難しいかも。

★場所はどこ?
集合場所・・・・・神岡町公民館(岐阜県飛騨市神岡町東町378)
イベント会場・・・神岡鉱山茂住坑内(岐阜県飛騨市神岡町内)

★料金
3,600円(大人・子供共通)※シャトルバス運賃を含む

★対象
小学生以上、ただし低学年は保護者同伴(幼児は不可)

★いつ見学できる?
2015年は公式サイトによると
7/18(土)と7/19(日) の2日間だけ・・・
夏のイベントということなので、今年はもう観れないのでしょうか。
今回のノーベル賞受賞を理由に、特別に見学できたらいいのですが。

★問い合わせ先
イベント全般については、GSA実行委員会事務局
TEL 0578-82-4020(平日08:30〜12:30)
チケットについては、GSAチケットセンター
TEL 0578-82-1555(5月11日から。平日の09:00~16:00)

★申し込み方法
電話、FAXでは受け付けていなくて、
往復はがき、インターネット専用応募フォームからの受付です。
どちらも、2015年は5月11日からとなっています。
 
 

 
 

★ハイパーカミオカンデがヤバイ!スーパーカミオカンデの20倍

ハイパーカミオカンデは、
100万トン級の巨大水タンクが地下にされ
そのタンクのなかに超高感度光センサーが並べられている実験装置です。
規模は、スーパーカミオカンデの20倍、
東京ドーム1個分に相当するそうです。スゴイですね、そんなもの地下に作ってしまうなんて。

「顕微鏡」と「望遠鏡」の2つの機能が持っていて
素粒子を観察するための「顕微鏡」としての機能、
飛来するニュートリノを使って太陽や超新星爆発を観測する「望遠鏡」の機能があります。

・陽子崩壊の発見や
・ニュートリノと反ニュートリノの性質の違いを発見
・超新星爆発ニュートリノの観測
といったことを通じて、
素粒子の統一理論および宇宙の進化史を解明するといいます。

ハイパーカミオカンデでの実験開始は、2025年からを目指しているそうです。
まだ、使われていないんですね。
 
 

ニュートリノ カミオカンデから進化したスーパーカミオカンデで質量ありを実証!

ノーベル賞ニュースです。スウェーデン王立科学アカデミーは2015年ノーベル物理学賞に、日本人の梶田隆章さんを選びました。観測装置カミオカンデから進化したスーパーカミオカンデを使って、ニュートリノに質量があることを実証し、それまでの「ニュートリノは質量ゼロ」という現代物理学を見直すことになったのです。
 
 

 
 

★2015年ノーベル物理学賞 梶田隆章


梶田隆章さんは、東京大宇宙線研究所の所長を務める56才。

★2015年ノーベル物理学賞 選ばれた理由


岐阜県飛騨市にある、
「スーパーカミオカンデ」という観測装置を使って、
素粒子のニュートリノに質量があることを実証し、
1998年6月の国際会議で発表しました。
アメリカのニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストなどでも
1面を飾るニュースとなり、当時の大統領のクリントン大統領も
祝福のコメントを出すくらいに、世界で反響と呼びました。

2003年6月、蓄積された観測データによって質量の存在が確実となりました。
そして現代物理学では「ニュートリノの質量はゼロ」と言われてきましたが
それを見直すことになるということで、世界から注目を集めたのでした。
 
 

 
 

★ニュートリノ


「ニュートリノ」は、物質を構成する素粒子の一つ。
1930年代にその存在が予測されて、1956年に発見されました。
しかし、ほとんど他の物質と反応しないので、観測は困難で
質量の有無などの詳細な性質については、ずっと謎のままでした。

1996年、東京大特別栄誉教授の故・戸塚洋二さん(2008年没)は
ニュートリノを直接観測するために
国際共同プロジェクトを始動させました。
そのとき梶田隆章さんは実験のまとめ役を担当していて
観測装置「スーパーカミオカンデ」を使用した実験に取り組みました。

ニュートリノは
・電子型
・ミュー型(宇宙線が地球の大気とぶつかって生じる。理論上は電子型の2倍の数。)
・タウ型(スーパーカミオカンデでは観測できない)
の3種類があり、研究チームはミュー型と電子型の観測をおこないました。
ミュー型の数は、電子型の数の2倍、理論上はあるはずでしたが、
実際に観測した結果、ミュー型と電子型の数はほとんど同じでした。

ミュー型が、理論上の数の半分しかないのはなぜか?
研究チームは、長距離移動する過程で、ミュー型がタウ型に変化したために推測しました。

ニュートリノが、ミュー型からタウ型へと、別の種類に変化するこの
「ニュートリノ振動」と呼ばれるこの現象は
ニュートリノに質量がなければ起こらないということで
「ニュートリノに質量がある確証が得られた」という結論に至りました。

★スーパーカミオカンデ


スーパーカミオカンデは、
ニュートリノを観測する装置「カミオカンデ」の次世代版。
性能がすごくなったので、スーパーとつけたようです。
 
 

北里柴三郎の功績 北里大学と北里研究所がスゴい!ノーベル賞を1世紀越しに悲願の受賞!

「日本の細菌学の父」と呼ばれる世界的な細菌学者の故・北里柴三郎さんにいま注目が集まっています。それというのも、ノーベル賞(ノーベル医学生理学賞)の受賞が決まった大村智さん(80才)が勤めていた北里研究所と北里大学は、北里柴三郎さんに由来するからです。

第1回ノーベル医学生理学賞の候補に挙がりながらも、受賞を逃してしまった北里柴三郎さんですが、その功績やエピソードにはスゴイものがありました。

北里柴三郎の功績


北里柴三郎さんは、1889年に破傷風の「血清療法」を確立しました。この功績によって世界的な研究者としてその名を知られることとなりました。

北里柴三郎の経歴・エピソード


1853年に、熊本県阿蘇郡小国町で生まれた北里柴三郎さんは、
1871年、18才のときに熊本医学校に入学、オランダ人医師のマンスフェルトさんい師事して医師を目指すことに。

1874年、東京医学校(現在の東京大学医学部))に入学、「医者の使命は病気を予防すること」という信念をもち、予防医学にその生涯を捧げることを決意したのでした。
1883年、大学を卒業後、予防医学を実践するため内務省衛生局に。

1886年、その年から6年の間ドイツ留学をして、病原微生物学研究の第一人者ローベルト・コッホさんに師事して、研究に没頭します。
1889年、ドイツ留学中に、破傷風菌の純培養に成功し、さらに破傷風菌の毒素に対抗する免疫抗体を発見しました。それを応用して「血清療法」を確立、この世界的な功績によって名声を手に入れました。

1892年、日本に帰国した北里柴三郎さんは、福澤諭吉さんなどの手を借り私立伝染病研究所を設立しました。ここでは、伝染病予防と細菌学の研究に取り組むのでした。
1893年、日本で最初の結核治療専門病院「土筆ケ岡養生園(現在の北里研究所病院)」を設立。結核予防とその治療にちからを尽くします。

1984年、日本政府から香港に派遣され、そこに蔓延するペストの病原菌「ペスト菌」を発見し、予防医学の先駆者としてさらに活躍を続けました。

1914年、伝染病研究所が内務省から文部省に移管され、これを契機に同所長を辞任し、すぐに私立北里研究所を設立しました。
そのほかの功績として、「慶應義塾大学医学部の創設」「日本医学会の創設」など、教育から社会活動に至るまで様々なところで活躍し功績を残しました。

1931年、6月13日に脳溢血によって息を引き取りました。享年78歳でした。

1962年、北里柴三郎さんが1914年に設立した「北里研究所」が50周年を迎えた記念に、東京都港区白金に「北里大学」が誕生したのでした。

台風23号2015進路最新米軍ヨーロッパ 北海道を直撃ってマジ?

10月6日(火)大型で強い台風23号2015(チョーイワン)が北海道に向かって近づく進路をとっています。10月に発生する台風は、スピードを上げながら時速50キロ以上で北東に進路をとるのが例年の傾向です。しかし、台風23号は速度がまだ50キロ以下なので、その分日本が影響を受ける期間が長くなりそうです。気象庁および米軍ヨーロッパの進路最新予想を見ていきましょう。
 
 

 
 

台風23号2015進路最新米軍ヨーロッパ 北海道を直撃ってマジ?


●気象庁の進路最新予想

気象庁によると大型で強い台風23号2015「チョーイワン」は現在、南鳥島の南約270kmに存在し、
進路を北西に時速15キロの速度で進行しています。
中心気圧は970ヘクトパスカル。中心付近の最大風速25m/s、最大瞬間風速は35m/sです。
10月8日(火)の9時には、日本の東を北へ時速55キロで進む見込みです。

※出典:気象庁HPより

●米軍の進路最新予想

米軍合同台風警報センター(JTWC)のデータによると台風23号2015「チョーイワン」は
中心位置が北緯 23度6分、東経 151度2分。
台風温度は華氏325℃、速度は8ノット(時速およそ15キロ)
波の高さは最大で32フィート(約10メートル)で、
最大風速65ノット(約33m/s)、最大瞬間風速は80ノット(約41m/s)、
10月7日(水)の9時には最大風速80ノット(約41m/s)、最大瞬間風速は100ノット(約51m/s)
という最新予想です。
米軍台風23号
※出典:米軍JTWC

●ヨーロッパの進路最新予想

ヨーロッパECMWFによると、10/8(木)には巨大な台風23号2015「チョーイワン」が
たしかに日本の東を北上し、北海道の東をかすめる進路になっていますが、
北海道への影響はかなり大きいように見えます。今回は北海道の被害が心配ですね。
ヨーロッパ台風
※出典:ヨーロッパECMWFより

日本に到達した場合は、強風や高波、暴風や豪雨、土砂災害などに警戒が必要です。
 
 

 
 

豆知識 台風のたまごから発生、衰退まで


 
台風は、たまご~発生期~発達期~最盛期~衰弱期という段階を経過します。

「たまご」とは熱帯低気圧のことです。赤道付近の海上で発生することが多く、海面水温が高い熱帯の海上で発生しやすい上昇気流によって、積乱雲(いわゆる入道雲)が次々と発生します。積乱雲が多数まとまると渦を形成するようになって、渦の中心付近の気圧が低下、またさらに発達して熱帯低気圧になります。これが台風の「たまご」です。

「発生期」には、熱帯低気圧の風速が17m/sを超えたものが台風と呼ばれます。

「発達期」は文字通り発達する期間のことで、最盛期に向けて勢力を増していく期間のことです。暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギーにどんどん発達します。

「最盛期」は、勢力のピークです。

「衰弱期」は、台風が衰えていく期間のことです。日本付近に接近すると、熱帯よりも海面水温が低いので、海面からの水蒸気エネルギー供給量が減って、台風は衰弱し、熱帯低気圧や温帯低気圧に変化します。

豆知識 台風の強さ


台風の強さは、台風、強い台風、非常に強い台風、猛烈な台風 というように区分され、
風速が
64ノット(32.7m/s)が強い台風、
85ノット(43.8m/s)が非常に強い台風、
105ノット(54.1m/s)が猛烈な台風、
となっています。

豆知識 台風の動き


台風は、地球の自転の影響によって、自分で北に進路をとる性質を持っていますが、その速度はゆっくりです。実際台風の動きは、ほとんどが周辺の風の動きによって左右されます。

自身の動きで北へゆっくり + 周辺の風による進路 = 台風の進路

●発生時
自身の動きで北へゆっくり + (緯度が低い=上空の風が偏東風) = 西北西へ進路

●日本付近
自身の動きで北へゆっくり + 周辺の風が弱い = 動きが遅くなり日本に大きな被害

●日本を離れる
自身の動きで北へゆっくり + (緯度が高い=上空の風が偏西風) = 東北東へ進路

 
 

セブンイレブン☓ビストロ弁当2015 期間はいつまで?食べ忘れはヤバイ!早めに買うのがオススメ

セブンイレブンとビストロSMAPが共同開発するお弁当が今年もやってきました。「セブンイレブン☓ビストロ弁当2015」は10月6日(火)からついに販売開始です!食べ忘れていつの間にか販売期間が終わってるなんてことがないように要注意ですね。

 
 

セブンイレブン☓ビストロ弁当2015 期間はいつまで?食べ忘れはヤバイ!


販売期間の発表はありませんが、昨年2014第3弾では2014年10月7日(火)~11月7日(金)までの1ヶ月間でしたので、今年も同じく1ヶ月だと予想されます。

つまり、今年の販売期間は、2015年10月6日(火)~11月6日(金)だと思われます。

期間内にはもちろんお弁当は販売されるわけですが、なんせ大人気商品でして売り切れ必至です。期間終わりギリギリに買いに行ったら売り切れてて買えなかったなんてこともあり得るので、早めに買って食べたほうが良いでしょうね。

また、ビストロSMAPから生まれた、稲垣吾郎さんとワインソムリエの田崎真也さんによるコラボレーション企画のボジョレーヌーボーは、11月9日(木)解禁予定、現在予約受付中です。ネットから予約できます!
・シャルル・ドラピエ
 ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー
 2015 スペシャル・キュヴェ (赤) 500ml
 税込1,650円
※ボージョレ地区の中で優良なヴィラージュ地区の中からさらに選ばれた、クリュ・ボージョレの畑のブドウを使用。大金賞に輝いた名門ワイナリーのアラン・セルヴォー氏の特別な1本です。数に限りがあるので、気になるひとは早めの予約をおすすめします。
 
 

 
 

セブンイレブン☓ビストロ弁当2015 ラインナップ


★1. Wソースカレー(キーマ&チキン)
税込550円
<監修:木村拓哉>
10種類以上のスパイスを使用した本格的なオリジナルブレンドカレー。
キーマカレーの豊かな風味とキチンカレーのコクという2種類の味が楽しめます。

★2. 生姜香る!根菜ご飯で仕立てた鮭むすび
税込150円
<監修:草彅剛>
塩麹で漬け込んで柔らかくした鮭を焼き上げ
生姜の香る野菜ごはんと組み合わせています。
野菜ごはんの具材は人参・ごぼう・レンコンといった健康食材です。

★3. ラー油入味噌を添えた豚汁うどん
税込498円
<監修:中居正広>
大根・人参・たまねぎといった3種類の野菜を擦りおろし
3種類の味噌で汁を味付け。
ラー油の入った味噌を溶かせば変化する味を楽しむことができます。
1日で必要な野菜の三分の一を摂取できます。

★4. 3種のレタス&タコスミートサンド
税込340円
<監修:稲垣吾郎>
低温管理されたサニー、リーフ、レタスの新鮮野菜3種類の
シャキシャキした食感を、トマトが効いたタコスミートと
ともに楽しめるサンドイッチです。

★5. 苺ソースのクレームダンジュ 
税込230円
<監修:香取慎吾>
ムースの余分な水分を、容器の内側に敷いた紙が
吸い取ることによって、濃厚なチーズムースが誕生。
イチゴソースがアクセントになっています。

★6. いちごしょこら大福 
税込150円
<監修:香取慎吾>
柔らかいお餅で包むのはホイップクリームと苺ソース。
ホイップクリームは生チョコが混ぜ込まれ、
苺ソースは甘酸っぱい美味しさ。

 
 

大村智のイベルメクチン 医学生物学賞は微生物がスゴイ!2億人を救った化学者

嬉しくなるニュースです。大村智さんが「ノーベル賞」の「医学生物学賞」を受賞したことでニュースが盛り上がっていますね。スウェーデンの「カロリンスカ研究所」によって選ばれた「医学生物学賞」、授賞式はストックホルムで12月10日に行われます。

微生物から見つけた「エバーメクチン」を改良した「エバーメクチン」は、アフリカな南米などの風土病である「オンコセルカ症」や「フィラリア症」に有効な薬となりました。大村智さんは特許を得て莫大な財産を手に入れることもできたはずでしたが、特許権を放棄して10億人以上に無償配布したのです。

大村智さんのことは、HONZで紹介の中央公論新社「2億人を病魔から守った化学者」に詳しく記されています。また、NHK「ニュース7」の電話取材では、「微生物に賞を」とコメントし、ユーモアのセンスを見せてくれました。

ツイッターなどネットでは、がんや生活習慣病でもなく抗寄生虫薬が取り上げられたことを評価する声も。


 
 

 
 

●「ノーベル医学生物学賞」


受賞者は3名
・大村智さん(北里大)
・ウィリアム・キャンベル博士(アイルランド出身)
・トゥ・ヨウヨウ博士(マラリアの治療法開発に貢献)(中国籍)

ノーベル賞の授賞式はストックホルムで12月10日に行われます。
賞金の合計は800万スウェーデンクローナ
(日本円にして約1億1500万円)です。

●「大村智」


大村智さんは、北里大の特別栄誉教授で、
元定時制の教諭という異色の経歴の持ち主。

★微生物から、400種類を超える様々な機能をもつ化合物を発見
「微生物」によって創りだされる有用な化合物をたくさん発見し、
医薬品などの開発につなげてきた人物です。
発見した化合物は、
熱帯地方の風土病を治療する薬として実用化されています。

医療および科学研究の発展への大きな貢献が評価され、受賞となりました。
 
 

 
 

●「エバーメクチン」を発見し「イベルメクチン」に改良


「イベルメクチン」とは大村智さんが開発した寄生虫駆逐剤のことです。

★「エバーメクチン」を発見
1975年、静岡県内の土壌に新種の放線菌を見つけた大村智さんは
その放線菌の中から「エバーメクチン」を発見しました。
「エバーメクチン」とは、寄生虫や昆虫を麻痺させる力を持つ抗生物質です。

★「イベルメクチン」の開発
大村智さんは「エバーメクチン」の化学構造を改良して、
アメリカの大手製薬会社メルクによって家畜の寄生虫駆逐剤
「イベルメクチン」が開発されました。

★「イベルメクチン」を「オンコセルカ症」治療薬に
1982年、「イベルメクチン」が、
アフリカなど熱帯地方の風土病である「オンコセルカ症」に
大変高い有効性があることがわかり、
メルク社は、その治療薬として製品化しました。

「オンコセルカ症」とは、別名「河川盲目症」と呼ばれていて
線虫の幼虫が目に侵入することによって発症する病気。
発展途上国においては、失明のおもな原因になる非常に怖い病気ですが
「イベルメクチン」の登場によって、
症状の悪化防止および感染防止を実現し、人々を失明の危険から救いました。

★「イベルメクチン」が「オンコセルカ症」の撲滅
2013年にコロンビア、2015年9月にはエクアドル
「オンコセルカ症」の撲滅を宣言しました。

★「イベルメクチン」はフィラリアなど他にも有効
象皮症と呼ばれる「リンパ系フィラリア症」にも有効で、
寄生虫やダニの感染症に対する薬としても使われています。
万能薬ですね、大村智さんはたくさんの人を救ったのですね。

★「特許権」を放棄
大村智さんは「イベルメクチン」の放棄して、
WHO(世界保健機関)を通してアフリカや中南米などの地域に
10億人以上の人々に「イベルメクチン」を無償提供しました。
お金よりも、ひとの命を大切にしたのですね。