地上波初「陽だまりの彼女」猫の5つの秘密とヒントをネタバレ!「真緒は猫だった」【金曜ロードショー】

【スポンサードリンク】

松本潤さんと上野樹里さん主演の名作映画「陽だまりの彼女」が、地上波に初登場するのでネタバレします。
女性向けの恋愛映画と思われがちですが、実は「陽だまりの彼女」の原作小説は中年の男性からも注目されヒットしました。

そんな「陽だまりの彼女」のヒロイン真緒には、ある秘密があります。
それは猫にまつわることなのですが・・・
そこで、猫の5つの秘密とヒントをネタバレします。

猫の5つの秘密とヒントを事前に知ってから「陽だまりの彼女」の地上波初放送を見るのも面白いかもしれません。
 
 

 
 

地上波初「陽だまりの彼女」放送予定


放送局:日テレ
番組 :金曜ロードSHOW!
放送日:2016年5月6日(金)
時間 :21:00~22:54

地上波初「陽だまりの彼女」秘密は猫にあり!5つの秘密をネタバレ


金曜ロードショーで地上波初放送される「陽だまりの彼女」ですが、上野樹里さん演じるヒロインの渡来真緒(わたらい まお)には、秘密があります。
どんな秘密かネタバレすると、実は彼女は猫です。

松本潤さん演じる主人公の奥田浩介は、小学生の時に家族と遊びに来た江の島で、一匹の猫を助けます。
その猫が、真緒です。

猫(真緒)は、自分を助けてくれた浩介を好きになり、不思議な力を持つ猫屋敷のお婆さんに頼んで、人間にしてもらました。
それが人間の姿の真緒で、浩介に知られてはいけない秘密です。

■猫の秘密1.

真緒は猫である。

■猫の秘密2.

真緒は養子ではない。

猫の真緒は、介が中学生の時に人間になりました。
道路をハダカで彷徨っているところを、ある夫婦が見つけて保護したのです。
表向きは里親で養子にしたということにして、夫婦は真緒の育ての親になったでした。
「真緒」という名前も里親がつけたものです。

■猫の秘密3.

記憶がなくなる。

真緒は里親に拾われたとき、それまでの記憶が一切なく
「全生活史健忘」という記憶喪失の病気だと診断されます。
いつまた再発して記憶を失ってもいかしくない病気です。

しかしこれは病気ではなく猫の秘密でした。

■猫の秘密4.

真緒の存在・記憶は関わった人の頭から消える。

大人になって浩介に再会したとき真緒は人間の年齢で25才。
13才の人間になってから12年がたちました。
猫の寿命は人間の6分の一以下でもう限界です。
真緒の命が消えると
真緒の存在・記憶は、関わった人の頭からもうじき消えます。
浩介が真緒を好きだという想いも消えるのです。

■猫の秘密5.

猫は九回生き返る

文字通り、猫は九回生き返ります。
真緒の命は消えますが、あと8回生まれ変わることができます。
映画のエンドロールでは、浩介の前に生まれ変わった真緒が現れます。
 
 

 
 

地上波初「陽だまりの彼女」秘密は猫にあり!5つのヒントをネタバレ


結末をネタバレすると、真緒が実は猫だということは浩介にバレます。

秘密がバレるまでのヒントを紹介します。

猫ヒント1.「水族館で『おいしそう』」
江の島デートで水族館を訪れた時、真緒は魚を見て「おいしそう」と言います。
浩介は「え?」と言うだけですが。

猫ヒント2.

「金魚がいなくなる」

2人の新居で飼った「我が家のザ・ビーチボーイズ」と名付けた金魚のうち一匹がいなくなります。
これは、真緒が金魚を食べたからで、浩介はのちに気づきます。
ちなみに真緒が食べた金魚の名前はブライアンです。(ザ・ビーチボーイズのボーカル)

猫ヒント3.

「お守り」

浩介が子供の頃江の島で助けた猫が首にかけていたお守りを、真緒が持っていました。

猫ヒント4.

「猫舌である」

浩介が「そんなに?」と驚くほど猫舌で、コーヒーを何度もフーフーしても熱くて飲めない。

猫ヒント5.

「寒さに弱い」

冬の寒さに弱く、部屋で丸くなっている。
 
 
以上、【地上波初「陽だまりの彼女」猫の5つの秘密とヒントをネタバレ!「真緒は猫だった」】でした。
地上波放送が楽しみですね。
 
 

【訃報】原田要死去…「永遠の0」となった零戦パイロット。幼稚園を経営した想いとは

5月3日、零戦パイロットだった原田要さんが死去されました。享年99才でした。
死因は病気の多機能不全です。

零戦といえば、思い浮かぶのが小説「永遠の0」です。
原田要さんは文字通り「永遠の零戦パイロット=永遠の0」となられました。

原田要さんは、戦後は幼稚園を経営したのですが、そこには自身の幼稚園時代を踏まえての想いがあったようです。
 
 

 
 

原田要 プロフィール


名前  :原田要(はらだ かなめ)
生年月日:(大正5年)1916年8月11日
出身地 :長野県浅川村
軍歴  :1933~1945年(大日本帝国海軍)
最終階級:海軍中尉

原田要さんは小さい頃から飛行機乗りに憧れていましたが、海軍に入隊したものの駆逐艦の乗組員でした。
海軍を選んだのは、軍服がかっこいいし軍艦で世界中を回れるからです。
陸軍の軍服は地味で演習もパッとしない印象でした。

飛行機乗りになることは上司や父親が反対しました。
しかし想いが爆発して親の承諾書を勝手に作って操縦練習試験を受け見事合格、海軍入隊から2年後に航空隊に入隊するのでした。

航空隊では「雷撃の神様」こと村田重治氏に教えを受け、2年後に操縦性を首席を卒業する優秀なパイロットでした。
実際の戦いでは、
1941年
真珠湾攻撃:上空直衛任務
1942年
4月セイロン沖海戦:敵機5機を撃墜
6月ミッドウェー海戦:敵機5機を撃墜
など。

真珠湾攻撃では、母艦を守る任務だったので、原田要さんは少しがっかりしています。
しかしその後の戦いでは、敵機を撃墜する活躍を見せています。

10月ガダルカナル島では被弾して重症を負い生死の境をさまよいました。
その後は戦場に復帰することなく終戦を迎えます。

原田要と永遠の0


ドラマや映画にもなった人気ベストセラー小説「永遠の0」で、主人公の宮部久蔵は特攻を拒否しています。
じつは原田要さんも、特攻を拒否したことがありました。

原田要さんは小説「永遠の0」を読んで、「宮部久蔵は彼のことではないか」と、いろいろな戦友たちの顔が思い浮かんだようです。
 
 

 
 

原田要と零戦


零戦の機銃は、口径が大きく重量があるため威力があります。
しかしその反面、たくさん積めません。

イギリスの精鋭機ハリケーンなど、敵機部隊はそういったゼロ戦の性能をよく研究していたそうです。

弾数を節約するために、零戦パイロットは
・敵機パイロットの顔が見えるほど接近して撃つ
・敵機のスピードを見切って射撃する
・太陽や月明かりを見方につける
・帰艦時間を守る
という戦法をとっていました。
これらは「宮本武蔵」の兵法を取り入れたようです。

また、零戦のパイロットは最期を迎えるとき
・「天皇陛下万歳!」
・「大日本帝国万歳!」
と叫ぶというイメージがありますが、実際はそう言うパイロットはいないと原田要さんは語っています。
実際に叫ぶのは「おっかぁー」「かあちゃん」など、自分を産んでくれた母親のことだそうです。

原田要さんは元零戦パイロットとして本の出版に関わっています。

2000年:神立尚紀「零戦最後の証言II 」

2004年:神立尚紀「戦士の肖像」

2011年:原田要「零戦(ゼロファイター)老兵の回想」

2013年:原田要「わが誇りの零戦」

死去される前に本を残すことができて、よかったですよね。

また、昨年2015年には、
「ひとりひとりの戦場 最後の零戦パイロット」
という終戦70周年ドキュメンタリー映画にも出演しています。
↓こちら予告編です。

原田要 幼稚園


原田要さんは、戦後は幼稚園経営をしていました。
最初は農業の経営をしていたのですが、1964年に自治会長になったのが縁で託児所を開き、幼稚園の経営につながりました。

長野市内にある幼稚園で園長を務めていました。
98才になっても毎日幼稚園に顔を出して、子供たちと接していました。

原田要さん自身は、幼稚園時代に受けた影響によって「飛行機乗りへのあこがれ」を抱いています。
戦争への罪悪感は全くなく、勇ましい話に魅力を感じていました。
そのように、幼稚園時代がその後の人生に大きな影響を与えることを知っているから、幼稚園の経営を長く続けていたんですね。

ネットの反応



 
 

【陽だまりの彼女】あらすじをラストの猫までネタバレ。金魚食べても感動「男子に読んでほしい恋愛小説No.1」

映画「陽だまりの彼女」のあらすじをラストの猫までネタバレします。
恋愛映画ですが、原作の小説は「女子が男子に読んでほしい恋愛小説No.1」でうたわれ、中年男性にも売れ話題になりました。なので、大人の男性が観ても全然アリです。

映画「陽だまりの彼女」のあらすじをざっくりネタバレすると
猫が自分を助けてくれた人間に恋をして、人間に生まれ変わって会いにいく
という、人魚姫の猫バージョンですが
内容が濃くテンポも良いので、ラストまで目が離せない内容になっています。

また、猫ならではの、新婚の新居で飼っている金魚を食べてしまうエピソードなど、猫にまつわることがポツポツあるのも面白いです。
 
 

 
 

映画「陽だまりの彼女」 メインキャスト


■レイルアド株式会社
奥田浩介(松本潤)入社2年目の営業社員
田中進(大倉孝二)先輩
杉原部長(小籔千豊)

■株式会社ララ・オロール
渡来真緒(わたらい まお)(上野樹里)猫の生まれ変わり
新藤春樹(玉山鉄二)真緒の上司

■江の島の猫屋敷
大下(夏木マリ)

■浩介の弟
奥田翔太(菅田将暉)

映画「陽だまりの彼女」 あらすじをラストの猫までネタバレ 目次


1.オープニング
2.再会
3.マーガリン事件
4.証拠写真
5.偶然なんてないよ
6.江の島デート
7.失われた記憶
8.いっそ、駆け落ちする?
9.我が家のザ・ビーチボーイズ
10.真緒の秘密
11.もう限界だ
12.a cat has nine lives
13.俺の知らない真緒
14.今日が夏だったら良かったのに
15.ありがとう浩介
16.素敵じゃないか
17.ラスト・エンドロール

映画「陽だまりの彼女」 あらすじをラストの猫までネタバレ 前半


■1.オープニング
浩介の子供時代の記憶・・・一匹の猫を助けました。
■2.再会
浩介はモテない君です。
朝8:30。ベッドに弟の翔太が寝ていて驚いて浩介は起きます。
会社に遅刻しそうな浩介は慌てて出勤、プレゼン初日に遅刻して上司の田中から怒られます。

プレゼン先の会社で新藤に挨拶した際、中学の同級生の真緒に再会します。
プレゼン中、浩介は真緒を見つめっぱなしです。
しかし真緒は上司の新藤と付き合っているように見えます。

■3.マーガリン事件
浩介が帰宅すると、弟の翔太がまだいてゲームをしていました。
真緒に再会したことを話すと中学時代の「マーガリン事件」の話題になりました。

「マーガリン事件」とは。
真緒はテスト0点で女子から背中に「南中バカ代表」と貼り紙をされいじめられていました。
さらにいじめっ子はマーガリンを真緒の髪に塗ります。
それを見た浩介は、いじめっ子に「いい加減にしろ」と怒りマーガリンをいじめっ子の顔に塗ったのでした。
それ以来真緒は浩介のことを「浩介」と慕うようになりました。

現在の真緒は仕事優秀で、ラフデザインした案を浩介がセットボードの提案をします。
新藤が真緒を口説こうとした時、タイミング悪く浩介がセットボードのデザインを持ってきます。
そして帰り際真緒が「ありがとう浩介」と言いました。

■4.証拠写真
順調だったセットボード制作ですが「セクシーで卑猥だ」という理由で杉原部長から却下されます。
帰り道で落ち込む浩介でしたが、「セクシーな」広告を見かけ、写真を撮りました。

外で真緒と偶然出会い、事情を話すと一緒に街のセクシー広告を証拠写真として撮ることに。
休日に2人で会い、写真をたくさん撮ります。まるでデートです。

■5.偶然なんてないよ
浩介が街のセクシー広告の証拠写真を杉原部長に提出すると、セットボードのOKが出ました。
まっさきに真緒に知らせ「ありがとう」と言う浩介。
中学時代の話になり、浩介がいつも守ってくれたから助かったという真緒。

「偶然なんてないよ」真緒は浩介にキスしました。

中学時代「マーガリン事件」以降、浩介もいじめにあい、浩介と真緒は仲良しになりました。
2人は公園で東京の大学に行く誓いをしました。
真緒「ありがとう私にかまってくれて」。浩介はキスをしました。

■6.江の島デート
セットボードが無事、街に飾られました。
喜ぶ2人はバスケットコートでバスケをします。

浩介は中学の途中で名古屋に転校してます。
真緒は大学に行けば浩介にまた会えると思い、必死で勉強して大学に行ったと話します。

帰りの駅のホーム。真緒は終電にわざと乗り遅れ、門限に厳しい父親にウソをついて浩介と過ごすのでした。
翌日、職場でにこにこしっぱなしの浩介。
一方、新藤は真緒に週末の食事に誘いますが、「週末彼と江の島に行くんです」と真緒から断られます。

週末。江の島デート。
水族館に行くと真緒が魚たちを見てなぞか「おいしそう」と言います。
まんじゅうを食べる2人。新藤は女性とのデートを装い2人を尾行します。

浩介は子供の頃に遊んだ「猫屋敷」のことを思い出し、真緒を連れていきました。
浩介が飲み物を買いに行ってもらい、真緒は謎の老婆、大下と話をします。

■7.失われた記憶
今度は真緒が近くにある実家へ浩介を連れていきました。
真緒は里子で養子です。
ここで浩介は、真緒の養父から、真緒が記憶喪失の病気だと知らされます。
養子になる13才までの記憶がないのです。
いつ発症する病気がわからないため、浩介のことを忘れる可能性もあります。

真緒は記憶喪失の病気を言わなかったことを浩介に謝ります。
2人で食事をしていると、中学のいじめっ子女子が偶然現れました。
「まだまっ裸で徘徊してんの?」と未だにバカにするいじめっ子。
浩介は「真緒は俺にとって今も昔も誰よりも大切だ」と言い放ち、店を出ました。

■8.いっそ、駆け落ちする?
真緒の義父は交際に反対しています。記憶喪失の病気があるからです。

真緒「いっそ駆け落ちする?」「会えなかった分、一緒にいて。10年分」
2人は婚姻届を役所に提出し結婚しました。
新居への引っ越し(団地です)。真緒の義父もついに納得しました。

隣に住む平岩親子に引っ越しの挨拶をします。

■9.我が家のザ・ビーチボーイズ
新居で金魚を飼う真緒。
真緒は金魚全部に名前をつけ「我が家のザ・ビーチボーイズ」と呼びました。

新居の家具や生活用品を買いに行く2人。
朝の歯磨きを一緒にする2人。
夕方ベランダで一緒にビールを飲む2人。

2人で寝そべっていると真緒が浩介の腕の傷について尋ねます。
江の島で猫を拾ったときの傷。
岩場の隙間に猫が挟まっていて、無我夢中で手をつっこみ引っ張り出したのです。
ロシアングレーの猫で、浩介は一目ぼれしましたがすぐ逃げられました。

真緒「あなたと結婚してよかった」
 
 

 
 

映画「陽だまりの彼女」 あらすじをラストの猫までネタバレ 後半


■10.真緒の秘密
真緒が何かを探しています。浩介には「ピアスを探してる」という。
浩介が金魚の水槽を見ると、ブライアンがいませんでした。
水槽の下の床に指輪があり、実は真緒は指輪を探していたのです。
しかし浩介が真緒の指に指輪を通すと、指が痩せていて指輪がガバガバです。

さらに、ベッドには真緒の抜け毛がたくさんありますが真緒は大丈夫と言います。
浩介は心配で、真緒に病院で検査を受けさせますが異常が見られません。
医者によると、記憶の底にある何かが体に影響を与えているかもしれないという。

浩介が1人で義父に知らせにいくと新たな事実を知ります。
真緒は、全裸で道を徘徊しているところを義父が保護していました。
「真緒」という名前は義父がつけたもので、誕生日も保護した日でした。
■11.もう限界だ
浩介が帰宅すると真緒が笑顔で「おかえり」。
大きなクリスマスの飾りつけが盛大にしてありました。
クリスマスプレゼントにニューヨーク旅行でもと、パンフレットも。

浩介は真緒が愛おしくなり抱きしめます。

真緒が仕事中に倒れました。もう限界なようです。
上司の新藤が車で、新居に真緒を連れていこうとしますが、真緒は「江の島の実家に」と言います。
しかし実家は藤沢のはずです。

真緒が車内にお守りを落としていました。

真緒は猫屋敷に向かい、大下に会います。
大下が真緒にみかんを投げますが真緒はキャッチできません。手が猫手になっています。
大下「そりゃあもう12年だからなぁ」
真緒「なんとかしてよ、なんだってできるでしょ」

実は、真緒の存在・記憶は、関わった人の頭からもうじき消えます。
しかし真緒はまだ生きたい・・・。
もう限界で、年は越せない可能性です。

実はその様子を、新藤は見ていました。

■12.a cat has nine lives
真緒はベランダで、会社で浩介に再会した時のことを思い出して泣いています。

浩介と真緒はニューヨーク旅行のために英語を覚えようと、本屋で本を見ています。
たまたま取った本に
「a cat has nine lives」とありました。
「猫は九回生き返る」という意味です。

■13.俺の知らない真緒
真緒を心配する新藤は、浩介に1人で会います。
新藤は真緒が好きだったと告白し、浩介に
「何があっても彼女を見ていてください」と頼みます。
そして真緒が車内に忘れたお守りを渡しました。

翌日。浩介が真緒にお守りを見せます。
このお守りは、昔江の島で助けた猫の首にかかっていたものなんです。
真緒「浩介、私、本当は・・・」

その時!隣から「助けて!」の声が。
しゅうくんがベランダが落ちそうになって母親が必死に手を握っています。
浩介も一緒に手を握りますが、しゅうくんは落ちてしまいました。
もうダメだと思った時、落ちるしゅうくん真緒が下の階からを飛び出しキャッチして地面に着地しました。人間技ではありません。

■14.今日が夏だったら良かったのに
翌朝。真緒がはりきって朝食を作りました。
浩介が朝食を食べさせ、真緒は朝の新聞を取りに行き部屋を出ました。
しかしそれきり真緒は姿を消しました。

浩介が真緒の実家に電話をかけると
「お宅は誰だ?うちに娘はいない」
真緒の会社に行き問い合わせても
「渡来真緒という社員はいない」
新藤に聞くと
真緒を知らないばかりか、浩介のことすら知りません。

浩介は江の島の猫屋敷に向かい、大下に会います。
浩介「真緒はどこですか?真緒に会わせてください」
大下「もう少し経てば、その想いも忘れる」

大下によると真緒の時間は
人間の6分の一以下。
記憶は消えて命も終わる。

ロシアングレーの猫(真緒)は、浩介に助けられて以来
「人間になって好きな人に会いたい」
と言い続け、浩介の元に行ったのでした。

浩介がロシアングレーの猫を助けた場所に行くと真緒がいました。
浩介「お前、ブライアン食ったろ」
真緒「ごめん」
浩介は真緒にお守りを渡します。

ロシアングレーの猫は浩介に助けられたあと、逃げたのではなく「人間にしてください」と大下に頼みに行ったのでした。

■15.ありがとう浩介
浩介と真緒は想い出を作るため、自転車に2人乗りして海岸を走りました。
2人が通った中学校に行き、教室で席に座って向かい合います。
真緒は浩介の腕の傷を触って「これも消えちゃうのかな・・・」

中学時代2人が会っていた公園に行きます。
浩介「俺の記憶は真緒で埋め尽くされてる」
真緒「ねぇ私、いい奥さんだった?」
浩介「これからもずっと」
真緒「今度生まれ変わっても、浩介を見つける気がする。あと8回チャンスあるんだもん。」
抱き合う2人。

泣きながらキスをしました。
真緒「ありがとう浩介」
今までの想い出がフラッシュバックします。
中学時代は、教室で2人で勉強しました。

■16.素敵じゃないか
朝7:30。浩介は目覚めました。
酒臭い弟の翔太と同居しています。
真緒のいない過去に戻ったのです。

その夜、同僚や上司たちとの飲み会。
店のBGMで曲「素敵じゃないか(Wouldn’t It Be Nice)」が流れました。
口ずさむ浩介、しかし泣いています。
腕の傷は残っています。
この曲は、真緒がよく口ずさんでいた曲です。

■17.ラスト・エンドロール
春。
公園の桜並木を浩介が歩いていると、足元にロシアングレーの猫が一匹。

猫が浩介の元を離れ抱き寄せた女性。
女性「猫、好きなんですか?」

女性の顔は、真緒でした。

微笑む浩介。記憶の底では真緒を覚えています。

きっと真緒2回目の生まれ変わりでしょう。
真緒の首元には、指輪のネックレスもあります。
 
 

【熊本地震の余震回数一覧とグラフ】27日に増えたりいつまでも続く不安「余震が怖いから避難所に残りたい」

最新4月14日~5月2日までの、気象庁による熊本地震の余震回数一覧とグラフを紹介します。
余震は1日あたり30回弱まで減少していてこのまま余震がなくなりそうだったのが、4月27日にまた増えたとあって、いつまで余震が続くのか、さらに不安が広がっています。
気象庁の見解では、活動は収まっておらず余震は続くようですが・・・。
熊本地震の余震回数一覧とグラフが回数0になるのはいつなのでしょうか。
 
 

 
 

 ●熊本地震の余震 気象庁の回数一覧とグラフ


気象庁による余震回数一覧とグラフはこちらです。
4月14日~5月2日までのデータです。

余震回数一覧
熊本地震表
※引用:気象庁HPより

余震回数グラフ
熊本地震グラフ
※引用:気象庁HPより

■熊本地震の余震回数

4月14日(木)21:26 M6.5 前震
4月16日(土)01:25 M7.3 本震

こちらは、4月14日の震度7から観測された数字です。
震度7 : 2回
震度6 : 5回
震度5 : 11回
震度4 : 80回
震度3 : 224回
震度2 : 461回
震度1 : 377回
※合計 : 1160回

日付ごとの回数では
4月14日(木)40回
4月15日(金)112回
4月16日(土)202回※ピーク
4月17日(日)138回
4月18日(月)79回
4月19日(火)81回
4月20日(水)74回※ここからは震度4まで
4月21日(木)48回
4月22日(金)41回
4月23日(土)28回(震度1~3)
4月24日(日)29回(震度1~3)
4月25日(月)24回※震度4×1回あり
4月26日(火)30回(震度1~3)
▼ここ27日で大幅に増えた。▼
4月27日(水)49回(震度1~3)
4月28日(木)52回※震度4×3回あり
4月29日(金)33回※震度5強発生
4月30日(土)32回(震度1~3)
5月1日(日)36回(震度1~3)
5月2日(月)31回

■減少していたが27日にまた増えた

余震回数は23日・24日には震度1~3で減少傾向にあったはずでした。
このまま減少していき、余震が終わってくれればよいところだったのですが、27日に49回になり「増えた」のです。
29日には震度5も記録。その後はまた減少していますが・・・。

 

 
 

 ●熊本地震の余震 今後は?気象庁の見解は・・・


熊本地震の余震は今後、どうなっていくのでしょうか。
5月2日時点での気象庁の見解は
「地震活動としてはまだ活発な状態が続いている」
とのことです。

 ●熊本地震の余震 多いがいつまで続く?


気象庁の見解にあるように、残念ながらいつまで続くかわからない状況です。
こういう時のために地震研究があると思うのですが・・・アテに出来ないのが残念です。

また、こちらはweathernews.jp様による熊本地震の回数・発生場所のアニメーションですが、参考になると思います。
>>地震余震回数・発生場所のアニメーション

 ●熊本地震 余震が怖いから避難所に残りたい


熊本市が行ったアンケートでは、9176世帯のうち、約半分の49.1%の4507世帯が「避難所に残りたい」と答えています。
そしてその理由の8割もが「余震が怖いから」です。
つまり「余震が怖いから避難所に残りたい」ということです。

余震回数が減りそうで減らない、いつまで続くかわからないこの状況では、不安でそう思うのも無理はありません。

 ●熊本地震の余震 ツイッターの声



 
 

【しくじりから学ぶ】米村でんじろうのWikiにない大学3浪経歴など。嫁の名前や婿なこともついでに紹介

サイエンスショーが人気の、面白い理科の授業をする先生、米村でんじろうさん(61才)。

そんな米村でんじろうさんのWikiにない大学3浪や、大学に入っても落ちこぼれた、教師になって面白い実験をしてもクレームを受けたなどいくつかのしくじり経歴も紹介します。

嫁の名前や、じつは婿なこともついでに紹介します。

米村でんじろうさんは、数々のしくじりをしていますが、結果的にそれらを乗り越えて成功しています。
そういった人生のしくじりから教訓を学びたいと思います。
 
 

 
 

米村でんじろう 本名、年齢


米村でんじろうさんの本名は「米村傳治郎」といいます。読み方は同じです。
珍しい漢字を使う本名なので、わかりやすいように平仮名にしたのでしょうね。

1955年2月15日生まれの現在61才です。

米村でんじろう 結婚や嫁、家族について


米村でんじろうさんは大学在学中に、現在の嫁である律子さんに出会っています。
嫁の律子さんも旦那と同じく大学で教員免許を取得したようです。

米村でんじろうさんはしばらく無職だったので嫁の律子さんが働いて支えたそうです。
なんだか芸人の嫁みたいですね。
ちなみに「米村」という苗字は、嫁家の苗字で、でんじろうさん家の苗字は「戸谷(とや)」です。
なので、でんじろうさんは婿さんということになります。

米村でんじろう 出身の田舎町で自然科学を満喫


千葉県市原市の出身です。今は開発が進んで道路も舗装されていますが、当時は山奥の田舎町でした。
魚とりや虫取り、山菜とりを楽しみ、夜空はとてもきれいでした。
遊び道具はゴムパチンコがエスカレートして火縄銃になったんだとか。

■理科の実験大好き

そんな自然の遊びの中、学校の理科の授業とNHKの実験番組が、自然科学を教えてくれました。
理科の授業での工作や実験が大好きで、成績も他は2~3なのに理科だけは5でした。

■中2から理科の実験が減った

ところが中学2年くらいから理科の授業で実験の回数が減り、テスト勉強には興味がやる気が出ませんでした。
一生懸命になれるのはやりたいことだけという素朴な少年でした。宿題もやっていません。

■15才で大阪万博

しかし15才の頃に大阪万博があり、宇宙旅行やロボットに出会い、将来は科学者や技術者になりたいと憧れを抱きます。

米村でんじろう 高校から大学へ。しかし3浪【しくじり】


高校は千葉の県立市原市高校の普通科に進みました。
当時は普通科の高校に行ったら大学に行くのが普通だったのででんじろうさんも大学に行きたいと思いました。
大好きな理科系を志望したものの、一期校の旧帝大系に歯が立たず、3浪して二期校だった東京学芸大学の理科教育科に進学しました。

■教師になる気はなかった

理科教育科にしたのは、入れそうだったからです。
教師になる気は全くありませんでした。
 
 

 
 

米村でんじろう 大学で落ちこぼれる【しくじり】をパソコンが救う


大学2年までは勉強についていけたものの、3年からは専攻していた物理学で相対性理論や量子学になり、ついていけなくなりました。
好きな物理の勉強が分からないことがコンプレックスになり、落ちこぼれて単位も落としていきます。

■卒業したくて研究室に【成功】

しかし卒業はしたい理由で研究室に入り、パソコンにハマります。
お金も彼女もないが時間があったので毎日パソコンをいじっているうちに、研究室で一番使えるようになりました。
そして先生からプログラミングを頼まれるほどになり、でんじろうさんは自信を取り戻しました。

■社会に出たくなくて大学院に

大学院に行ったのは、社会に出たくないからという理由が半分以上です。
大学院で理科教育専攻科を2年で修了します。

■大学院のあとまた3年【しくじり】

大学院で修了したあと、今度は研究者になるべくドクターコースのある大学院を受けますが、落ちます。
受けては落ち、受けては落ちで、結局大学受験3浪のときのように3年がたちました。

米村でんじろう 29才で社会で出る


でんじろうさんは29才でやっと社会人になりました。
ドクターコースは落ちているので研究者への道は見えず、就職するには年を取り過ぎで、不安になります。
そんななか、科学の楽しさを伝える理科の先生になるのもいいかもと思い、教員採用試験を受けて、都立高校の物理の先生になります。

■面白い実験・授業を発案【成功】

その都立高校は素行の悪い荒れた高校で、誰も授業を聞きません。
そこで米村でんじろうさんは、生徒の興味をひくため何か面白いことをしようと考えました。
・みんなに手をつながせて静電気で軽く感電させてみる
・外に連れ出し、野山の草花や椎の実をビーカーで茹でて食べさせる
といったものです。
次第に生徒たちが面白がって興味を抱いて、能動的になってくれました。
この高校では8年間教えました。

■進学校に異動して行き詰る【しくじり】

都立高校のあと進学校に異動します。
3年がたった頃、授業以外にも部活・修学旅行・生活指導などをしなければいけない先生の仕事に違和感を覚え、行き詰りました。
・実験で生徒がケガしたら大変
・くだらない実験より成績アップの授業を優先して
などクレームやバッシングも相次ぎました。
また、都立高校時代からNHKの実験番組で助手やアドバイザーをしていたこともあり、教師以外で科学の仕事ができないか模索します。

■教師を辞める

39才の始業式のあと、校長に辞職を伝え、あっさり承諾されます。
40才で、安定した公務員を捨てて、フリーランスになったわけです。食べていける見通しもないのに。

米村でんじろう 教師を辞めたら勝手に周りが動いた【成功】


米村でんじろうさんが教師を辞めると、なぜか勝手に周りが動いたといいます。
「面白い授業をする先生がいる」ということで、ドキュメタリー番組が取り上げて大きな話題となりました。
それをきっかけに問い合わせが殺到して、テレビ出演やサイエンスショー、講演を行うことになりました。

米村でんじろうさんは
・小学・中学・高校で理科以外勉強をしなかった
・大学受験で3浪した
・大学で落ちこぼれた
・大学院ドクターコースで3浪した
・研究者になれなかった
など、しくじりがありますが、それを乗り越えて、
・大学でパソコンが得意になった
・面白い授業をする理科の先生になった
などして、現在のサイエンスプロデューサーになりました。

サイエンスプロデューサーになってからは、仕事は一切断らず請けました。
フリーランスなので、一度断ると次がなくなる不安があるからです。
しかしそれが功を奏して、なんでも引き受けることで仕事の幅も広がっていきました。

米村でんじろうさん曰く、人生はシミュレーションしても思い通りにはならないので、人生の方向性をひとつに決めないほうがいいと言っています。
もし米村でんじろうさんが強すぎる信念を持っていたら、フリーランスになったあと仕事を選んで断ってしまい、今の自分はなかったというのです。確かにそうでしょうね。
 
 

教祖も描いた吉野朔実、大学卒業後デビューした漫画家のピリオドは病気だった

漫画家の吉野朔実(よしのさくみ)さんが4月20日に死去していたことがわかりました。
享年57才でした。
吉野朔実さんの死因は病気だということですが、何の病気かは発表されていません。

吉野朔実さんは短期大学卒業後に「ウツよりソウがよろしいの!」でデビューしました。
代表作には、「少年は荒野をめざす」「ジュリエットの卵」などがあります。

「吉野朔実劇場」という本にまつわるエッセイ漫画を「本の雑誌」に連載中でしたが、漫画では2004年~2014年に月刊IKKIに連載した「Period(ピリオド)」が最後の連載漫画でした。

最期の漫画が「Period(ピリオド)」だったのいうのは、皮肉なのか、それとも吉野朔実さんは死期を予感していたのでしょうか?なにかしら病気の兆しを感じていたのかもしれません。
 
 

 
 

吉野朔実 経歴・プロフィール


吉野朔実さんは大阪府出身の1959年2月19日生まれ、O型でした。
父親の転勤によって、熊本県や東京ほか転々と過ごしました。

■大学

大学は、短期大学を卒業しています。

■デビュー

1980年21才の頃、少女漫画誌「ぶ~け」に、作品「ウツよりソウがよろしいの!」でデビューしました。

■代表作

少女漫画誌「ぶ~け」1985年から掲載した「少年は荒野をめざす」「ジュリエットの卵」が代表作です。
「少年は荒野をめざす」は、自分を男性だと思っている文学少女の物語。
「ジュリエットの卵」は双子の兄弟の物語です。

■作風

「ぶ~け」で活躍した「純情クレイジーフルーツ」松苗あけみさんや、青年漫画家の山本直樹さんの影響を受けたことをコメントしています。
 

吉野朔実 教祖


吉野朔実さんをネット検索するキーワードに「教祖」と出てきます。
ただこれは吉野朔実さんが教祖と崇められているわけではないようです。

吉野朔実さんの作品では、教祖が題材になることがあるようです。

例えば、1993年~1994年の作品「Eccentrics(エキセントリクス)」には教祖が出てきます。カウンセラーの鹿島先生が「教祖様」扱いされたりなどです。

2003年の作品「透明人間の失踪」収録の「霜柱の森」の主人公は小学生ですが、彼は新興宗教の教祖様にされようとしています。
 
 

 
 

吉野朔実 period(ピリオド)


吉野朔実さんが2004年~2014年に月刊IKKIに連載した「Period(ピリオド)」は、幼い2人の兄弟と父親の物語です。

主人公は二人の幼い兄弟、迥(ハルカ・兄)と能(ヨキ・弟)。母親は家を出たまま戻らず、兄弟は父・戒人と3人暮らし。冷徹な大学教授である父は、毎日のように兄弟に理不尽な暴力をふるい、二人はそれに耐える日々を送っていた。しかしそんな父は、“ある事故”を境に、別人のように穏やかになり、その後、入退院を繰り返すようになる。やがて父は二人を我が手で育てることを断念し、家を売って金を作る。そして、その金を預けた貸金庫の鍵を迥に託し、一人、終わりのない入院生活に入った――。父の“影”に支配されつつ二人で生きる兄弟、そして出会った仲間たちの流転する運命の物語が、連載開始から11年を経てついに完結!!

引用:http://csbs.shogakukan.co.jp/

「テルマエ・ロマエ」の漫画家ヤマザキマリのツイッター


ネットの反応


 
 

【リオ五輪サッカー】組み合わせと日程表はこちら「厳しい気候と移動距離との闘い」

4月14日にリオ五輪サッカーの組み合わせ抽選会があり、組み合わせと日程がわかっています。

組み合わせ抽選の結果、日本はスウェーデン・コロンビア・ナイジェリアと同じB組です。

ちなみに男子サッカーは年齢制限があるので、今年24才以上のオーバーエイジ枠は1チーム3名までです。
 
 

 
 

リオ五輪 サッカー 組み合わせと出場国


出場国は計16か国です。4つのグループに分かれてグループステージで試合をし、それぞれのグループの中の上位2チームが決勝トーナメントに進出できます。

日本はグループBで、スウェーデン・コロンビア・ナイジェリアと同じ組です。

■リオ五輪 サッカー 組み合わせと出場国

■グループA
・ブラジル
・南アフリカ
・イラク
・デンマーク
■グループB
・スウェーデン
・コロンビア
・ナイジェリア
日本
■グループC
・フィジー
・韓国
・メキシコ
・ドイツ
■グループD
・ホンジュラス
・アルジェリア
・ポルトガル
・アルゼンチン

リオ五輪 サッカー 日程


リオ五輪のサッカーは、8月4日(木)に開幕し、決勝戦は8月20日(土)です。

日本が属するグループBは、厳しい気候と移動距離との闘いでもあります。
最初の2試合が平均最高気温33度!の「マナウス」というブラジルの北部にある都市で開催されます。
そして3試合目は「サルヴァドール」というブラジル北東部で、「マナウス」からは6時間の移動距離となります。

■リオ五輪 サッカー 日程

8月4日(木)21:00【マナウス】
 ナイジェリア VS 日本
8月7日(日)21:00【マナウス】
 日本     VS コロンビア
8月10日(水)19:00【サルバドール】
 日本     VS スウェーデン
8月13日(土)準々決勝
 16:00【サルバドール】
  グループB1位 VS グループA2位
 22:00【サンパウロ】
  グループA1位 VS グループB2位 
8月17日(水)準決勝
 13:00【リオデジャネイロ】
 16:00【サンパウロ】
8月20日(土)決勝戦・3位決定戦
 13:00、17:30

  
 

 
 
■リオ五輪 サッカー 日程表
21543-1-20160415122321_b57105ea9a8fa9
引用:http://univer.net/olympic/schedule.html
>>★PDFで見る

初戦はナイジェリア戦です。
身体能力は驚異的で、しなやかさ・バネなども活かしたサッカーを展開します。
集中力が欠けることと気性の荒さが弱点です。

リオ五輪 サッカー 日本の対戦相手


スウェーデンは、欧州予選をトップで勝ち抜いてきた力強さがあります。
五輪出場は1992年のバルセロナ五輪以来です。
欧州選手権との兼ね合いで微妙ですが、ストライカーのイブラヒモビッチ選手が出場したら脅威です。
【6大会ぶり10回目】
【1948年ロンドン優勝】

ナイジェリアは、U-23アフリカ選手権を出場国最多の5試合8得点で制覇してリオ五輪出場を決めました。
5得点を挙げたのは、MFオグヘネカロ選手です。主将は最優秀選手に選ばれた18才のDFアズブイケ選手。
1996年アトランタ五輪を制覇し、2008年北京五輪は準優勝しました。
【2大会ぶり7回目】
【1996年アトランタ優勝】

コロンビアは、南米予選2位、対アメリカの大陸間プレーオフを勝ち抜いてきました。
五輪は6大会ぶりなので、モリベーションは半端じゃなさそうです。
【6大会ぶり5回目】
【五輪は過去4大会1次リーグ敗退】
 
 

【64ネタバレ】ロクヨンは実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」を元に作られた?共通点や理由を調査

小説家の横山秀夫さんによる傑作ミステリー「ロクヨン」(64)は、実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」を元に作られたといわれていますが、本当なのでしょうか。

調べていくと、たくさんの共通点がありました。
また、横山秀夫さんの経歴からも、「ロクヨン」(64)は、実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」をモデルにしていると思われることがわかりました。
 
 

 
 

功明ちゃん誘拐殺人事件


1987年(昭和62年)

■9月14日(誘拐される)

群馬県高崎市の荻原光則さん(43才)の長男の功明ちゃん(5才)が、自宅の前にある神社に遊びに行ったきり居なくなりました。
夜、家族は捜索願いを出しました。

■犯人から1回目の電話
そのあと「身代金2000万円を渡さなければ殺す」と電話があり、功明ちゃんが誘拐されたとわかります。
犯人は男性で中年のような声でした。
また、犯人から捜索願を取り消すよう指示があり、そうしました。
■2回目の電話
荻原光則さんの弟で警察官の正規さんが犯人と話し、2000万円という大金はなく、翌日は敬老の日なので金融機関が休みであることも伝えます。
■3回目の電話
誘拐された功明ちゃんが電話に出て、元気なことが確認されました。

■9月16日(遺体発見)

■4回目の電話
今度は犯人から夕方までに、金額が減って1000万円の要求がありました。
また電話するということで電話が切られましたが、電話はかかってきませんでした。
しかし荻原光則さんはなんとか1000万円を用意しました。

■功明ちゃんの遺体見つかる
結局、犯人からの電話はないまま、午後に功明ちゃんの遺体見つかりました。
自宅から5kmの距離にある寺沢川です。
検視の結果、死亡推定時刻は15日のAM10:00なので、4回目の電話の時にはすでに功明ちゃんは殺されていたのです。
功明ちゃんは生きたまま川に投げ落とされ、顎を骨折し、砂や水を飲みこんで窒息死でした。

■犯人は?

犯人は捕まっていません。
「功明ちゃん誘拐殺人事件」は戦後に起きた身代金目的の誘拐殺人で、唯一の未解決事件です。
そのまま2002年に時効になりました。

■逆探知に不慣れだった警察

群馬県では本格的誘拐事件はこれが初めてで、警察は逆探知に不慣れでした。
2回目の電話には準備が間に合わず、逆探知をしたのは3~4回目です。
NTTとの連携も下手で途中で逆探知を解除したりと、ちぐはぐでした。
逆探知でわかったのは、群馬の長野局管内からかけられたということだけです。
 
 

 
 

ロクヨン「昭和64年の翔子ちゃん誘拐殺人事件」


ロクヨンが実話をもとにしたといわれる理由は、物語の中の「昭和64年の翔子ちゃん誘拐殺人事件」が「功明ちゃん誘拐殺人事件」に似ているからです。

昭和64年1月1日、7才の雨宮翔子ちゃんが誘拐されて、身代金2000万円を要求されます。
翔子ちゃんの父親が2000万円を車で持っていき、警察は尾行するのですが、身代金は奪われてしまいます。

1月7日、翔子ちゃんは遺体で見つかりました。

「昭和64年の翔子ちゃん誘拐殺人事件」は通称ロクヨンと呼ばれ、2002年が時効でした。

ロクヨンと実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」の共通点


事件の起きた年は昭和62年と64年という違いがあるものの、
ロクヨンと実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」の共通点があります。
・県警
・幼い子供が誘拐される
・身代金2000万円
・子供が殺され川で見つかる
・誘拐から1週間以内で殺害
・犯人が捕まらず未解決事件
・時効が2002年
といったものです。

比較表

  ■ロクヨン ■功明ちゃん誘拐
年  昭和64年 昭和62年
県警 D県警  群馬県警
幼い子供 翔子ちゃん7才 功明ちゃん5才
身代金 2000万円 2000万円
遺体発見
1週間以内で殺害 7日後発見 2日目に殺害
時効 2002年 2002年

ロクヨンが実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」だといわれる理由は他にも


ロクヨンが実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」を元ネタにしているいわれる理由は他にもあります。

理由1.横山秀夫 記者時代に起きた事件だった

作者の横山秀夫さん(59才)は、1979年22才頃に上毛新聞社に入社し、記者として12年間、34才頃まで勤務しました。

実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」は、記者歴8年目の1987年(昭和62年)に起きています。
新聞記者として取材に関わったか、そうでなくても仕事柄、強い関心を持った可能性があります。

理由2.時効の2002年が物語の舞台

また、実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」は2002年に時効となっていますが、小説「ロクヨン」では、事件から14年後の2002年が舞台となっています。

こういったことから、ロクヨンは実話「功明ちゃん誘拐殺人事件」を元ネタにしているといわれています。
 
 

【野球賭博】斉藤聡の経歴プロフィールはウニしゃぶ「大人和食いちりん」の歴史。笠原将生のアニキ

巨人の野球賭博でついに逮捕者です。
笠原将生容疑者が賭博場開帳等図利幇助容疑で逮捕されました。
また、笠原将生容疑者がアニキと慕っていたB氏こと、ウニしゃぶ「大人和食いちりん」の斉藤聡社長も、賭博開帳図利容疑で逮捕されました。

そんな斉藤聡社長の経歴プロフィールを紹介します。 
 

 
 

斉藤聡 経歴・プロフィール/h4>


斉藤聡さんの年齢は38才です。既婚者で、妻は韓国人です。

斉藤聡さんは都内の高校を中退後、寿司職人となり全国を回っています。
そして2006年。新宿に和食店をオープンさせました。

目玉はウニしゃぶ

和食店の目玉は、斉藤聡さんが開発した「ウニしゃぶ」です。名物料理を考えたときに浮かんだのが、寿司屋の頃に高級料理のイメージがあったしゃぶしゃぶだった模様。また、アワビ・エビ・マグロ・ウニ・伊勢エビなど試行錯誤した結果、もっとも仕入れの値段がブレないのがウニだったので、ウニとしゃぶしゃぶを合体して「ウニしゃぶ」になりました。

創業10年

和食店は2016年で創業10年目を迎えました。その間には、店舗を順調に増やした一方で、詐欺被害にあり店を乗っ取られたこともあったようですが、10年やってきて達成感もあるといいます。

店舗は現在、新宿以外に、門前仲町、銀座、神楽坂といった一等地にあります。

笠原将生の店

野球賭博の騒動になったことで、奥さんの故郷である韓国に、包丁を持って行き一からやり直す準備はできているんだとか。

ただその前に、笠原将生投手がウニしゃぶの店を開店するという話があったので、斉藤聡さんは現在、そのために福岡に引っ越して笠原将生投手の店を手伝っています。

斉藤聡さんの店 新宿大人和食「いちりん」

新宿にある「ウニしゃぶ」の和食店でネット検索すると、「いちりん 新宿店」があることから、ここが斉藤聡さんの和食店だと思われます。食べログでも好評のお店です。

新宿大人和食「いちりん」

こちら斉藤聡さんのツイッターです。

笠原将生 斉藤聡のツイッターをフォロー

野球賭博に関与した笠原将生投手や松本選手は、斉藤聡のツイッターをフォローしています。
 
 

 
 

斉藤聡は笠原将生にとって「アニキ!」


斉藤聡さんと笠原将生投手は、斉藤聡さんの店で知り合いました。斉藤聡さんの後輩が経営する新宿のマッサージ店に客として来た笠原将生投手が「おいしいご飯屋さんないの?」と聞いてやってきたのが、斉藤聡さんの和食屋でした。

斉藤聡さんと笠原将生は何度か飲んで仲良くなりました。
賭け麻雀やバカラ、野球賭博などの危険な遊びを教えてくれる斉藤聡さんは、笠原将生投手には眩しい存在だったようです。斉藤聡さんは笠原将生投手に六本木の雀荘も教えています。

また、笠原将生投手は巨人の独身寮を出たあとは、斉藤聡さんの自宅近くにあるマンションに引っ越すほど、斉藤聡さんに心酔していて「アニキ!」と呼んでいたそうです。ご近所さんになってからはよく食事やゴルフに行き、そしてギャンブルもするように。

※高木京介投手の3月9日の謝罪会見の翌日に、笠原将生投手が福岡に開店させた店は、ウニ料理専門店です。ウニしゃぶもメニューにあります。

野球賭博を誘ったのは笠原将生から

先に誘ったのは斉藤聡さんからでなく、笠原将生投手からで、巨人のピッチャー達がみんなで行っている「高校野球くじ」に斉藤聡さんも参加しました。

一方で、斉藤聡さんが行っていた野球バクチに笠原将生投手が興味を持ち、お互い様だったようです。野球協約の認識はなかったそうです。

斉藤聡 逮捕 ネットの反応



 
 

【コントレール】原作のない最終回ネタバレ「ひこうき雲の意味に込められた結末」

NHKの金曜夜10時のドラマ「コントレール」は原作のない、大人のドラマです。
なので先の読めないスリリング展開が魅力ですが、脚本を書いた大石静さんの言葉から最終回ネタバレに迫ります。

また「コントレール」という聞きなれい言葉の意味は、どんな意味があるのでしょうか。原作がないので謎が多いですが、きっと最終回ネタバレの結末にも関係する意味を持っているはずです。

ドラマを見る時間がなかったり、見るほど興味はないけどあらすじや、結末ネタバレは知っておきたいという人は参考になると思います。

※最終回の放送を見て、実際の結末を更新しました。※
 
 

 
 

コントレールとはどんな意味?


ドラマタイトルの「コントレール」とは、「ひこうき雲」の英訳です。英語の綴りは「Contrail」です。

「ひこうき雲」は、見えたと思ったらすぐに消えてしまいますね。
なので「コントレール」は
青木文にとっては「幸せの象徴」
長部瞭司にとっては「過って人を殺してしまった悲劇の象徴」
です。こんな意味が込められていたんですね。

また、ヒロインの青木文が営むカレー食堂の店名でもあります。

コントレール キャスト


■青木家

● 青木文(あおき あや)(石田ゆり子)
6年前の無差別殺人事件で夫の敦を失ったシングルマザー。
カレー食堂「ドライブイン・コントレール」を営む。
過って夫を殺してしまった長部瞭司を、そうとは知らずに愛してしまう
● 青木敦(あおき あつし)(丸山智己)
文の夫。
6年前の無差別殺人事件で、
過って瞭司に頸動脈を切られて亡くなった。
● 青木友樹(あおき ともき)(松浦理仁)
敦の死後に生まれた文の一人息子
● 青木英恵(あおき はなえ)(野際陽子)
亡くなった敦の母で、
友樹を息子の生まれ変わりだと信じる。

■刑事

● 佐々岡滋(ささおか しげる)(原田泰造)
刑事。6年前の無差別殺人事件を担当した。
遺族を気遣い文のカレー食堂に通っている。
● 兵藤雄彦(ひょうどう たけひこ)(村田雄浩)
6年前の無差別殺人事件を佐々岡と共に担当した。
佐々岡の先輩。

■運送会社「多田羅運送」

● 長部瞭司(おさべ りょうじ)(井浦新)
元弁護士志望のトラックドライバー。
6年前の無差別殺人事件で犯人と格闘した時に
文の夫を過って殺してしまったショックで声を失う。
過って殺してしまった敦の妻である青木文を、そうとは知らずに愛してしまう
● 多田羅剛志(たたら つよし)(中西良太)
多田羅運送の社長。

■敦の恋人

● 篠崎圭子(しのざき けいこ)(桜庭ななみ)
文の夫である敦の恋人。
6年前の無差別殺人事件のとき、瞭司が敦を殺めてしまうのを目撃。

■文の中学からの親友

● 田渕さゆみ(たぶち さゆみ)(堀内敬子)
文の中学からの親友。
子供が手を離れたのでカレー食堂を手伝う。

 
 

 
 

コントレール 原作のない最終回ネタバレ 結末は・・・


人気ドラマ「セカンドバージン」を手掛けた大石静さんが、「コントレール」の脚本を担当しています。

「コントレール」に原作はありません。大石静さんが脚本を書いています。
大石静さんはドラマのあらすじについて少しだけネタバレしています。

■ドラマ前半
悲劇の因縁を持つ青木文と長部瞭司が、お互いにそうとは知らすに惹かれ合っていきます。

■ドラマ中盤
青木文の夫を殺めたのは長部瞭司だということを、青木文と長部瞭司がいつ知ることになるのか?スリルに描かれます。

■ドラマ後半
「青木文の夫を殺めたのは長部瞭司だった」
この事実を知った彼らが、その後どんな選択をしていくのか、先の読めないスリルある展開で繰り広げられていきます。

このようにおおまかなネタバレをし、
また、大石静さんはこうも語っています。

この世の“真実”は、既成の倫理観や常識や安定などを、遥かに越えた所に存在します。視聴者の方には、その一線をドラマの中で越えていただければと思って書きました。

引用:http://www.nhk.or.jp/drama10/contrail/html_contrail_midokoro.html

ということは、ドラマ「コントレール」の最終回も、普通の倫理観や常識で考えたらまったく予想できない結末を迎えるということでしょう。

不倫ドラマ「セカンドバージン」が、逆転の発想で不倫ドラマの常識を覆したように、ドラマ「コントレール」も普通の倫理観や常識を飛び越えた結末になると思います。

■コントレール 最終回ネタバレ 結末を予想

青木文は、長部瞭司が夫を殺した男だと知っても、夫は浮気もしていたので、やはり長部瞭司を愛するのだと思います。

しかし佐々岡滋刑事は、自分が好きな青木文と恋仲になった長部瞭司が許せません。
もともと長部瞭司が不起訴になったことも納得していなかったので、余計に腹が立ちます。
最終回では、佐々岡滋刑事は長部瞭司を殺してしまうか、殺そうとした時に彼をかばった青木文を過って殺してしまう・・・という悲しい結末ではないでしょうか

「コントレール=ひこうき雲」という意味にあるように、青木文と長部瞭司の関係は一瞬の出来事なのでした。
そして、佐々岡滋刑事も新たに忘れられない悲劇を「コントレール=ひこうき雲」として抱えて生きていくのでした。

コントレール 最終回ネタバレ 結果 実際の結末はコチラ


※↓最終回の放送を見て更新※
車にはねられそうになった圭子を瞭司を助けて、代わり車にはねられました。
病院に緊急搬送され、文は病院の廊下で待ちます。

瞭司の弟と母が病院にかけつけました。
どういう関係か聞かれ、レストランの客だと答える文。
佐々岡は、友樹を英恵に預けて、文を迎えてにきて無事を喜びます。

佐々岡から「なぜ長部に会った?」と聞かれ、圭子から呼びだされたと答えます。
佐々岡は瞭司がいなくなれば、夫婦はラクになると思っています。

英恵は家に泊まっていきます。
佐々岡は英恵に雑誌に書かれたいたこと(瞭司のこと)は間違いだと伝えます。
文は英恵に、自分のしたことは間違っていないが、友樹のことはよろしくお願いしますと頭を下げ、英恵は了承します。
佐々岡は文に、昇進したら家を買おうと提案します。

瞭司の事故から一夜明けたあさ。
家事にいそしむ文ですが瞭司のことが気がかりで、病院の前まで来ますが、帰ります。

一方、
佐々岡は瞭司の病室へ来ていました。瞭司は意識不明です。
佐々岡は、文の心が瞭司にしか向いていないことが悔しくて仕方ありません。
と、そのとき瞭司が意識を取り戻しました。
医者の問いかけに名前を答える瞭司。

その夜、佐々岡は兵藤を誘い飲みに行きます。
文が瞭司を好きでも、自分の気持ちは変わらず文を好きだと告げる佐々岡。

瞭司の病室では弟が文のことを尋ね
家に戻るなら身の回りをキレイにするよう念を押します。

佐々岡は帰宅すると、
瞭司の意識が回復したことを文に伝えますが
「関係ないわ」答える文。
それを聞いた佐々岡は
「関係ないことないだろ!!」と一瞬ブチ切れますがすぐ冷静になります。

翌日。
レストラン「コントレール」は売れました。
店内にひとり立つ文は、瞭司が初めて来たときのことを思い出します。
文は瞭司に会いたくなります。

瞭司の病室には、圭子が来ました。
圭子は、瞭司を憎むことで逃げていたと告白し
命を2度も救ってくれたことに礼をいい、
「(人生の)時計を進めます」と微笑み、帰っていきました。

レストラン「コントレール」には、
さゆみが文に会いにきていました。
文は瞭司への想いから、急に泣き出します。
人生はあきらめの連続だよと、励ますさゆみ。
そのあとさゆみは海岸で「ああああ!!」と叫び、微笑みます。

友樹は友達に
僕のお父さんは刑事だよと言い、文は微笑みます。
公園で佐々岡とサッカーをすると
友樹は初めて佐々岡のことをお父さんと呼び
家族らしくなってきました。

瞭司は退院して「多田羅運送」にきました。
しかし弟から
兄はもうここには戻ってこない
と言われていた多田羅は驚きつつ、迎え入れます。
「これからも、頼むぜ。長部先生」

ある日、文は瞭司に電話をしました。
言葉が出ない文・・・「どうしても会いたいの」
コンレールに来てほしいと頼みます。

翌日、コントレール。
文のもとに瞭司が来て、2人は抱き合います。
文「何をしてても聞こえるの。何をしてても違う、違うって。私が好きなのは瞭司さんだって」
病院でも家族ではないので病状も聞けなかったのです。

同じく瞭司もずっと文のことを想っていました。
佐々岡から文を奪うにはどうしたらいいかも考えました。
しかしそれはいけないことです。
文は、友樹が大人になれば瞭司を苦しめることになるとも考えました。

明日コントレールは人手に渡ります。
今日で最後です。
2人は最後に愛し合いました。
文「私のカラダにあなたを刻んで 一生忘れない」

それからしばらく経ち・・・
友樹の小学校の入学式。
文と佐々岡の3人で学校に向かいます。
そのとき友樹がひこうき雲を見つけました。

同じころ、スーツ姿で街を歩く瞭司も同じひこうき雲を見ていました。
もう発作はおきません。

橋で、文は偶然、歩く瞭司を見かけますが、声はかけません。
歩き去る文に瞭司も気付きますが、声はかけませんでした。
それぞれの道を歩いていくのでした。

終わり