STAP細胞の再現 ハーバードなど7つのグループが計133回実験したが失敗に終わる

【当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています】

_

理研の小保方晴子さんの「STAP細胞はあります」発言に代表される「STAP細胞」騒動。真実はどうだったのか?や陰謀説まで作り方からその後、現在に至るまで様々な事実や憶測が飛び交い、世界の科学界および世間の話題をさらったのももう昔の話。

ですが、久しぶりにSTAP細胞のニュースがありました。アメリカのハーバード大などアメリカ・中国・イスラエルなど7つの研究グループが再現実験に臨みましたが、どれも成功することはできず、「STAP細胞は再現できなかった」という論文をまとめました。内容は9月24日付の英科学誌ネイチャーの電子版で発表されます。
 
 

【スポンサードリンク】

 
 
 
 

STAP細胞の再現 ハーバードなど7つのグループが計133回実験したが失敗


アメリカのハーバード大のグループでは、STAP細胞論文の共著者であるチャールズ・バカンティ教授の研究室にてSTAP細胞の再現実験に臨みました。作製法の通りにマウスの細胞を酸などで刺激したものの、STAP細胞を表すデータはなかったといいます。その他の研究グループもいろいろな条件で実験し、合計で133回の実験に臨みましたがいずれも再現失敗に終わりました。

STAP細胞はありません STAP細胞はES細胞


小保方晴子さんは「STAP細胞はあります」と言い続けていましたが、やはり事実は「STAP細胞はありません」だったようです。理化学研究所も9月24日付の英科学誌ネイチャーに、「STAP細胞はES細胞(胚性幹細胞)由来だった」という調査結果を発表にしました。

理化学研究所の調査報告は松崎文雄チームリーダーなどがまとめていて、昨年2014年12月に理研調査委員会が発表した最終報告にも反映されています。影響が国際的にも大きかったので科学的論文として報告したと松崎チームリーダーは話しています。
 
 

[スポンサードリンク]

 
 

ツイッターみんなの反応


 
 

<スポンサードリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

NEW

PAGE TOP