池袋で火災 とんかつよしやが火元!(動画)雑司谷鬼子母神御会式祭りの最中 豊島区雑司が谷3丁目明治通りにて

【スポンサードリンク】

10月18日(日)よる8時40分頃、豊島区雑司が谷3丁目明治通りで火災が発生しました。火元となったのは、オークラ前にあるとんかつ屋の「よしや」だと思われます。どうやらとんかつ店の店員が鍋に火をつけたままその場を離れ、その間に出火したようです。

この火災で明治通りは封鎖されて、消防車が出動、火災現場近くではおよそ6000人が路上を練り歩く雑司谷鬼子母神御会式祭りが開催されていましたので、あたりは一時騒然となりました。

焼けたのは店舗や作業所含めて4棟、210平方mが焼けましたが、幸い怪我人はいませんでした。場所はJR池袋駅からたった800mの距離にありました。池袋から2キロほど離れた位置からも煙を視認できるほど激しい火災でした。
 
 

 
 
とんかつ「よしや」は、店を始めてから50年以上がたつ池袋の重鎮的なお店です。価格も「とんかつ定食650円」とリーズナブルで、かつ美味しいとファンも多いようです。お店を切り盛りしている夫婦は80才を超えているそうですが、今回火災になってしまって、大変残念ですし、お気の毒です。長い間続けてきた、想い出もたくさん詰まっているお店が一瞬で灰になってしまったのですから・・・。


 

火災の状況



 
 

ガンマオリザノール米油で動脈硬化予防?みんなの家庭の医学で紹介!コレステロール吸収を抑える料理で彼女の胃袋をつかもう

30代になると、親族の葬儀も多くなってくる年頃です。その中には心筋梗塞や脳梗塞で亡くなったひともいるかもしれません。その原因である「動脈硬化」を防ぐ「ガンマオリザノール」という成分を含む油が採れる「ある食材」がいま医学界で注目されているんだとか。

おそらく「ある食材」とは「米ぬか」のことで、「油」とは「こめ油」のことです。2015年10月20日(火)19時00分からテレビ朝日で放送の「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」では、その食材について詳しく紹介されるといいます。
 
 

 
 

ガンマオリザノールとは、米ぬかから採れる米油に含まれる


ガンマオリザノールは、
コメ胚芽や米糠(こめぬか)を搾って作る「米油」に
含まれる多いポリフェノールの一種です。
そして、
・血行を良くしてコレステロールの吸収を抑える
・頭が痛くてイライラする更年期障害などの不定愁訴に効果がある
・脳機能の劣化を防止する
といった作用があるので医薬品に使われています。
また、紫外線を防止するために化粧品に使われています。

そして植物ステロールと併用することで、
・老人性痴呆症
・動脈硬化
・脳軟化症
の治療薬として用いられています。

ガンマオリザノールは耐熱性にも優れているので、
化学合成品以外の食品添加物「酸化防止剤」として使われることもあります。

血中のコレステロールを下げる効果があり、
メラニン生成を抑える「美白効果」もあるといいます。
また、女性の場合は、月経の改善にも効果があるます。
 
 

 
 

こめ油とは


「こめ油」はコメ胚芽や米糠(こめぬか)を搾って作ります。
天然の栄養成分がタップリで、
その中でも抗酸化作用のある成分が豊富なことが特徴です。
・ガンマオリザノール(動脈硬化を防止)
・植物ステロール(油の食物繊維と呼ばれる)
・ビタミンE(細胞の健康維持をサポート)
・トコトリエノール(スーパービタミンEと呼ばれる)

料理に役立つ点としては、抗酸化作用のおかげで
・料理が冷めても美味しい
・料理の際、油のニオイが少ない(空気を汚さない)
・油切れが良いので、揚げ物がカラっと仕上がる
・食材のおいしさが引き立つ
・普通の食用油に比べてサラっとしてベタつかない
などがあります。

動脈硬化とは


動脈が硬くなったり、動脈の壁が厚くなったりして
血流が悪くなるのが「動脈硬化」です。

「動脈硬化」の原因は、コレステロールが主だといわれています。

「コレステロール」は嫌われ者ですが、
人の体にはなくてはならない大事な物質です。

しかし、「悪玉コレルテロール」が増えすぎると
血管のなかに「こぶ」ができて血流が悪くなり、
「こぶ」が大きくなれば破裂して「血栓」を作り血管がつまるという仕組みです。
こうして「動脈硬化」が悪化します。

米油に含まれるガンマオリザノールによって
コレステロールの吸収が抑えられるなら
使わない手はないですね!
料理男子は、ぜひこめ油を使いましょう!
 
 

日本シリーズ2015 日程と試合開始時間 テレビ地上波放送予定

プロ野球日本シリーズで頂上対決する2チームが決定しましたね。
パリーグからは、2年連続16度目となる、福岡ソフトバンクホークスが、
セリーグからは、7度目14年目となる、東京ヤクルトスワローズが、
それぞれペナントレースを勝ち上がり日本シリーズで火花を散らします。

そんなプロ野球日本シリーズの日程と試合開始時間、そして、
テレビ地上波放送予定についてご紹介します。
 
 

 
 

日本シリーズ2015 日程と試合開始時間、テレビ地上波放送予定


日付   球場 試合開始時 テレビ放送 放送時間
10月24日(土) 第1戦 福岡ヤフオク!ドーム 18:30~ TBS 17:55~
10月25日(日) 第2戦 福岡ヤフオク!ドーム 18:30~ テレビ東京 18:30~
10月26日(月) 移動日        
10月27日(火) 第3戦 明治神宮野球場 18:15~ フジテレビ 18:00~
10月28日(水) 第4戦 明治神宮野球場 18:15~ フジテレビ 18:00~
10月29日(木) 第5戦 明治神宮野球場 18:15~ フジテレビ 未定
10月30日(金) 移動日        
10月31日(土) 第6戦 福岡ヤフオク!ドーム 18:30~ テレビ朝日 未定
11月1日(日) 第7戦 福岡ヤフオク!ドーム 18:30~ フジテレビ 未定

 
 

 
 
昨年2014年は、
第1戦・・・テレビ朝日
第2戦・・・TBS
第3戦・・・テレビ朝日
第4戦・・・フジテレビ
第5戦・・・TBS
第6戦・・・フジテレビ
第7戦・・・日テレ
また、NHKBSでは第2~7戦が放送されました。
今年も同様に、各キー局が交代交代で放送するかもしれません。
 
 

アンビリバボー 2004台風23号大水害!北陸観光バス37人は由良川氾濫で奇跡の生還を果たす

毎年、台風による水害は凄まじいものがあります。2015年10月22日(木)19時57分からフジテレビで放送の「奇跡体験!アンビリバボー」では、そんな台風の大水害の紹介があります。

2004年10月の大型台風23号によって、京都府舞鶴市の由良川が氾濫し、高齢者ばかりを乗せた観光バスが水没しました。そんな、死の淵をさまようことになった乗員乗客あせせて37名の運命とは?

台風大水害


2004年10月20日(水)、兵庫県市町村職員年金者連盟豊岡支部という元公務員たち一行は、北陸観光でバスツアーを開催し、ツアー参加者は平均年齢67才の高齢者が35名、運転手と添乗員合わせて37名が乗っていました。
この日、日本列島には大型の台風23号が近づいていていました。

夕方5時過ぎには一行は観光ツアースケジュールをすべて終えて、福井県の芦原温泉から兵庫県へ帰るところでした。しかしこの頃、台風23号は紀伊半島に上陸して暴風圏内に入り、天候は悪化、激しい暴風雨が吹き荒れ、道路には雨水がどんどん溜まっていきました。

京都府舞鶴市志高では由良川が氾濫してしまい、由良川沿いの国道175号は水没。普段の由良川は川幅が約150mですがこの日はなんと川幅が3倍にまで膨らみました。
夜8時過ぎ、そんな中を観光バスは走っていて、前方を走っていた車は冠水し、水はあっとい間に目の前を覆い、前後の車に挟まれて観光バスは立ち往生、付近のトラックなども合わせて40台が身動きが取れなくなってしまいました。

トラックの運転手によると、たった15分で水は胸の高さまで達したといいます。

夜9時過ぎ。運転手も乗客たちもパニックを起こし、高齢者ばかりの車内でこの非常事態をどう避難するべき考えあぐねているうちに、ついにバスの車内にまで水が侵入してきます。
水位はあっという間に高くなっていき、外に出ようにも出ることができないほど、バスは水没してしまいました。

逃げ場を失った一行は、バスの屋根の上に避難することを決め、車内にあったハンマーで窓ガラスを割って、およそ2時間かけて全員が屋根の上に避難できました。しかし、暴風雨にさらされ真冬並みの体感温度となり、このまま雨に打たれ続けていると高齢者たちは低体温症になる危険もあったのです。

不安でいっぱいの乗客たち・・・しかし実は周り知らない人たちばかりでしたので、お互いの不安を和らげるためにそれぞれ自己紹介を始めます。
そして、みんな生きて無事に帰ろうと、声をかけあって点呼を取り始めました。見知らぬ者同士が、ともに生きようと励まし合う仲間になった瞬間でした。
そうやって9時間もの間、「上を向いて歩こう」を歌ったり、寄り添って座って不安や屋根の上での寒さに耐えようとしたのです。

夜11時半、海上自衛隊がゴムボートで救出を試みますが、川の流れが速すぎて救助を断念しています。

深夜2時には濁流の水位は、立った状態でへその高さまで達しました。使えるケータイが2~3台あったので救助を求め続けましたが、電池切れになりついに1台だけとなりました。

看護経験のある乗客の提案で、体温低下を防ぐために「結んで開いて」をやりました。肩を組んでわっしょいわっしょいと声を出しあう人たちもいました。

10月21日(木)の朝6時過ぎ、一夜明けて日の出とともに海上自衛隊のヘリコプターや京都府警のゴムボートによって、8時48分には乗員乗客37人全員が救い出されました。なおこの模様はテレビで報道されて、水害の恐ろしさが日本全国に知らしめられたのでした。

とても恐ろしい出来事ですね。同時に、あきらめず励ましあったみなさんの強い気持ちに感動しました。

旭化成建材の杭 3000棟リストは10月中!担当者2人の名前は?傾くマンションは他にもあるのか

三井不動産グループが2006年に販売を開始した神奈川県横浜市都筑区のマンション「パークシテシLaLa横浜」が、杭の長さの種類が違い硬い地盤に達していないなど、杭の工法による施工不良がありマンションが傾き大変な問題になっていますね。

施工を請け負った旭化成建材が杭打ち工事を手がけたマンションやビルなど全国の3000棟のリストを、旭化成は10月中に公表すると明らかにしました。

また、横浜市のマンションの杭70本を工事したのは、「現場管理担当者」と「機械を扱うオペレーター担当」の2人だという話です。これについては、会社が担当者に罪をなすりつけているとネット上で批判の声があがっています。

旭化成建材の累計施工実績を見ると、2005には1000件ほどだったのが、2009年には3000件、2014年には6000件と、右肩上がりで施工実績を伸ばしています。ただ今回の横浜のマンションの杭問題で、せっかく築き上げた顧客からの信頼は失われることになりそうです。
 
 

 
 
<h4>旭化成建材の杭 3000棟リストは10月中!


旭化成建材の親会社の旭化成は、旭化成建材が杭打ち工事をしたマンションやビルなど全国およそ3000棟について調査する方針を示していました。公表されるリストでは、都道府県別の所在地などの調査内容が明らかになるようです。

また、三井不動産グループが過去10年間に販売したマンションのなかで旭化成建材が杭打ちを施工したのは、3棟だそうです。ちなみに、現在販売中のマンション95物件は旭化成建材は杭打ち工事はしていないということです。「パークシテシLaLa横浜」だけが旭化成建材が杭打ちをしたようですね。

10月中に3000棟のリストが公表されるということですが、いま、マンションに住んでいる人々は「もしかしたら、うちのマンションも?」と不安になっていることだと思います。とにかく今は公表を待つしかないですね。

<h4>旭化成建材の杭 担当者は2人


神奈川県横浜市都筑区のマンション「パークシテシLaLa横浜」の杭70本を工事したのは、「現場管理担当者」と「機械を扱うオペレーター担当」の2人だということです。

旭化成建材は、2人がこのマンションの他に関わったマンションやビルがどれだけあるのか調査を進めるそうですが、この二人は、姉歯事件のような国会も巻き込む大事件に発展すれば名前が明らかにされるかもしれないですね。
 
 

 
 
<h4>旭化成建材の杭 データ改ざんは70本


神奈川県横浜市都筑区のマンション「パークシテシLaLa横浜」の杭でデータが改ざんされていたのは、合計で70本です。

・最初に判明したのが38本(硬い地盤に達していない6本+長さ不足2本)
 +
・流量計の改ざん45本(杭の先端を固めるセメント量データ改ざん)
 (西棟4本+南棟5本+中央棟36本)
 =
・あわせて70本

旭化成建材の前田社長によると、杭うちデータの改ざんの目的は、「杭が地盤に達していないのを隠そうとしたしていた可能性が高い」そうです。
ちなみに、改ざんに関わったとされる「現場管理担当者」は、15年間同じ仕事についていたそうで、また二重チェック体制もなかったそうですので、会社の責任は大きいと思われます。
 
 

東亜国内航空機羽田空港胴体着陸事故の機長は塚原利夫!女優は由美かおるも感動拍手した驚きの行動とは?

1979年、羽田発・南紀白浜行きの東亜国内航空機が、上空で左側の車輪が出ないというトラブルに見舞われました。乗客乗員71名が乗るこの旅客機の操縦桿を握るパイロットは、25才で国内最年少で機長になった塚原利夫さんでした。

そして、乗客のなかには大物女優の由美かおるさんの姿もありました。そんな緊急事態のなか、塚原利夫機長は乗客を安心させるために、現在では考えられいない方法をとることに。 「当機は片脚のまま胴体着陸を行います」 ・・・乗客はパニックになったといいますが・・・詳しい内容は2015年10月19日(月)20時00分からTBSで放送の「世にも不思議なランキング」にて紹介されます。
 
 

 
 

出発


1979年7月21日、あさ8時38分。東亜国内航空機381便(YS−11機)羽田発・南紀白浜行きは、乗客乗員71名の満席で羽田空港を離陸しました。パイロット機長は、25才で国内最年少で機長になった、経験5年目の塚原利夫さんです。

また、この便の乗客には、当時28才の人気大物女優、由美かおるさんが、南紀白浜で行われる午後のステージのため偶然乗りあわせていました。

車輪が出ないことが判明


飛行機が羽田を飛び立ってから、塚原利夫機長が車輪を格納しようとした際、車輪格納と同時に消えるはずのランプのうち、左後輪のランプだけがほんのちょっと遅いことに気付きました。塚原利夫機長は「もう一度車輪を出して格納しなおすよう」副操縦士に指示し、その時に左後輪が出ないことがわかりました。

副操縦士は車輪を出すために何度も必死でスイッチを操作したのですが、その音が大きかったらしく、客室にいる乗客にまで音が聞こえたので乗客たちは、何かトラブルだろうかと不安になりました。

車輪が出ないことが判明


8時53分、離陸から15分後のことです。塚原利夫機長は羽田管制塔に「引き返したい」と連絡をしましたが、羽田管制塔からの返事は、「房総半島沖で待機するように」というものでした。

塚原利夫機長は機内アナウンスで、左の車輪が出ないこと・南紀白浜には行かず羽田に戻ること・胴体着陸の可能性があること・出来る限りの手を尽くすこと を乗客に伝えました。しかし、アナウンスを聞いた乗客たちの不安は一気に高まりました。

塚原利夫機長 乗客ひとりひとりに説明


多くの乗客から、万一の時にはどうなるのか教えてほしいと言われ、塚原利夫機長は操縦を操縦士に任せて、客室の通路に立って説明をしました。説明を終えたあとは、乗客の不安を拭おうと心を開いてひとりひとりの質問を答えていきました。

乗客のなかに、女優の由美かおるさんがいることに気付いたときは、「由美さんですね、大丈夫ですか?」と声をかけて、彼女も「大丈夫です」と明るく答えたそうです。

ただ、乗客のなかには、塚原利夫機長があまりに若かったため、機長を出せと言い寄るひともいたそうです。自分が5年間機長をしていることを話しても、若い機長に不安を憶えるひともいましたが、塚原利夫機長は操縦席に戻ることしかありませんでした。
 
 

 
 

塚原利夫機長 乗客を安心させるための驚きの行動


乗客の不安を拭いきれなかった塚原利夫機長は、乗客からの信頼を得るため副操縦士に今では考えられないような驚きの提案をします。

それは、「操縦しているところを乗客に見てもらう」というものでした。

乗客が操縦室に入ることはハイジャックを防止するために固く禁止されていますが、当時は、緊急時のすべて機長の判断に委ねられていました。乗客に見てもらうことを決めると、子供たちが操縦室にやってきて興味津々に質問をしてきました。塚原利夫機長たちは子供たちに明るく答えました。これを見た乗客たちはパイロットが普段通り冷静に操縦をしているとわかり、とても安心したそうです。

普段見ることの出来ない操縦席ということで、機縁撮影したり、パイロットに握手を求めるひともいたんだとか。客室からは絶対に見ることのないパノラマ展望も拝めてすっかりリラックスできたようですね。

30分間の”見学会”を終えた乗客たちは「あとはあなたたちにおまかせするしかないのでよろしくお願いします」と、塚原利夫機長の肩を叩いて客室へ戻っていき、見事乗客からの信頼を得ることに成功したのでした。

塚原利夫機長 いよいよ着陸


10時45分、381便は急上昇と急降下を繰り返して車輪を出そうとしましたが、残念ながら車輪は出ませんでした。離陸から2時間以上が経過し、燃料もなくなってきているのでついに着陸のときです。

10時58分、381便は羽田管制塔に緊急事態を宣言し、羽田空港は一時閉鎖されました。塚原利夫機長は、胴体着陸よりも衝撃が少ない片輪着陸をすることを決めます。そして、衝撃で機体が損傷する可能性があるため女性や子供を通路側へと移動させました。ここでも塚原利夫機長は乗客をリラックスさせるために「ジェットコースターを1~2分楽しんでくさい」

塚原利夫機長はバランスを調整しながら滑走路へアプローチしました。そして、381便は絶妙な角度で滑走路へ侵入し、前輪と右後輪でバランスを取りながらスピードを落として左の翼をゆっくり滑走路におろして滑走しました。

左翼が接地すると、381便は右に150度回転して、滑走路から少し外れてついに停止、11時40分、着陸は成功しました。乗客乗員全員無傷でした。ちなみに右に回転したのは、排水溝が見えたのでそこに車輪がハマってひっくり返るのを避けたためです。最後まで機転のきく機長でした。

着陸後、操縦席から塚原利夫機長が出てくると、乗客たちから拍手が沸き起こったそうです。

余談ですが、塚原利夫機長はこのフライトに乗る予定はなかったのですが、欠員が出て急遽ピンチヒッターになったのでした。

左後輪が出なかったのはなぜ?原因は?


左後輪が出なかった原因は、車輪が格納される際に車輪をロックする部品が、金属疲労によって折れてしまったことでした。整備不良ではなく、機体の組み立て時に、組み立てる順番を間違ってしまい、そのせいで部品に余計な負荷がかかったからだそうです。組み立てを間違えるなんてこと、あるんですね。

ちなみに、塚原利夫機長は今もその部品を持っているんだとか。
 
 

台風25号2015進路最新米軍ヨーロッパ 小笠原が危ない!

台風25号2015「チャンパー」が発生中です。西の方角へ進行中ですが少しづつ進路を北寄りに変化させて発達を繰り返し、来週の前半には小笠原諸島に近づく予想です。

気象庁および米軍などの進路最新予想を見ていきましょう。
 
 

 
 

台風25号2015進路最新米軍ヨーロッパ


●気象庁の進路最新予想

気象庁によると大型で強い台風25号2015「チャンパー」は現在、ナリアナ諸島に存在し、
進路を西に時速30キロの速度で進行しています。
中心気圧は975ヘクトパスカル。中心付近の最大風速35m/s、最大瞬間風速は50m/sです。
10月19日(月)の15時には、暴風警戒域を540kmに拡大して小笠原近海に到達する見込みです。
気象庁台風ぜんたい
※出典:気象庁HPより

●米軍の進路最新予想

米軍合同台風警報センター(JTWC)のデータによると台風25号2015「チャンパー」は
中心位置が北緯 15度8分、東経 144度7分。
台風温度は華氏270℃、速度は17ノット(時速およそ31キロ)
波の高さは最大で25フィート(約8メートル)で、
最大風速60ノット(約111m/s)、最大瞬間風速は75ノット(約139m/s)、
10月18日(日)の15時には最大風速105ノット(約194m/s)、最大瞬間風速は130ノット(約241m/s)
という最新予想です。
米軍地球儀
米軍台風25号
※出典:米軍JTWC

●ヨーロッパの進路最新予想

ヨーロッパECMWFによると、台風25号2015「チャンパー」が
たしかに日本の東を北上し、北海道の東をかすめる進路になっていますが、
北海道への影響はかなり大きいように見えます。今回は北海道の被害が心配ですね。
ヨーロッパ台風
※出典:ヨーロッパECMWFより

日本に到達した場合は、強風や高波、暴風や豪雨、土砂災害などに警戒が必要です。
 
  

 
 

豆知識 台風のたまごから発生、衰退まで


 
台風は、たまご~発生期~発達期~最盛期~衰弱期という段階を経過します。

「たまご」とは熱帯低気圧のことです。赤道付近の海上で発生することが多く、海面水温が高い熱帯の海上で発生しやすい上昇気流によって、積乱雲(いわゆる入道雲)が次々と発生します。積乱雲が多数まとまると渦を形成するようになって、渦の中心付近の気圧が低下、またさらに発達して熱帯低気圧になります。これが台風の「たまご」です。

「発生期」には、熱帯低気圧の風速が17m/sを超えたものが台風と呼ばれます。

「発達期」は文字通り発達する期間のことで、最盛期に向けて勢力を増していく期間のことです。暖かい海面から供給される水蒸気をエネルギーにどんどん発達します。

「最盛期」は、勢力のピークです。

「衰弱期」は、台風が衰えていく期間のことです。日本付近に接近すると、熱帯よりも海面水温が低いので、海面からの水蒸気エネルギー供給量が減って、台風は衰弱し、熱帯低気圧や温帯低気圧に変化します。

豆知識 台風の強さ


台風の強さは、台風、強い台風、非常に強い台風、猛烈な台風 というように区分され、
風速が
64ノット(32.7m/s)が強い台風、
85ノット(43.8m/s)が非常に強い台風、
105ノット(54.1m/s)が猛烈な台風、
となっています。
 
 

マイナンバー 副業の抜け道はコレ!確定申告でバレるのを防げる

マイナンバー制度によって、副業が会社にバレるのを心配して、抜け道がないか気になっているひとが多いと思います。副業禁止の会社はもちろん、禁止と言われていなくても副業がバレたらバレたで、微妙な空気になったり居づらくなってしまう人もいると思います。
 
 

 
 

副業が会社にバレるのは「住民税」から


副業をしているのがなぜ会社がバレてしまうかというと、それは住民税からです。

住民税は、「会社の給与+副業収入」の所得に対してかかる住民税の金額が会社に通知されます。会社側は、各自の給与を知っているので、「会社の給与」に対する住民税の金額より多い金額が通知されると、「副業収入」があるのでは?と気づきます。

こうして副業がバレるといいます。

「住民税」はどうやって計算される?


住民税は、市役所・区役所などの各市区町村の自治体で計算されます。

従業員が会社・副業先にマイナンバーを提出し、会社・副業先は自治体にマイナンバーを「給与支払報告書」や「支払調書」に記載して提出します。

自治体は、「給与支払報告書」や「支払調書」に記載された給与金額をもとに住民税を計算します。そして計算後は会社に住民税を通知します。
 
 

 
 

副業がバレるのを防ぐには「確定申告」


「副業収入」に対する住民税が会社に通知されなければ、副業はバレないとわかりました。なので、会社に通知されないようにするのです。

「副業収入」の住民税が会社に通知されないようにするには、副業収入の「確定申告」をします。

確定申告の記入用紙の2枚目に「住民税の徴収方法の選択」という項目があるので、「給与から差引き」と「自分で納付」の、「自分で納付」にチェックを入れます。そうすれば、副業収入の住民税は会社に通知されないので会社にバレません。

副業収入の住民税は、自分の住所に通知が届きますので、あとは納付すれば完了です!
 
 

岩谷圭介の高校や大学 ふうせん宇宙撮影を情熱大陸で紹介「小さな風船で、大きな宇宙を目指す」

ビジネスからライフスタイルまで、アツイ人物に迫るTBSの「情熱大陸」。2015年10月18日(日)  23時00分から放送では、小さな風船にカメラをつけて宇宙と飛ばす「風船宇宙撮影」にチャレンジし続ける岩谷圭介さんが登場します。

そんな岩谷圭介 さんの高校や大学他プロフィールをご紹介します。
 
 

 
 

岩谷圭介 高校


岩谷圭介さんが通っていた高校は、福島県立安積高等学校です。安積高校は、アニメ「未確認で進行形」のモデルにもなっています。

岩谷圭介 大学


岩谷圭介さんが通っていた大学は、北海道大学で、専攻は工学部す。

大学在学中に、「風船にカメラをつけて飛ばした」という海外のニュース記事を見て、岩谷圭介さんも自分でやってみようと思い、2011年8月大学3年生の時「風船を使用した宇宙撮影」に取り組み始めました。ちなみに海外では「スペースバルーン」と呼ばれています。

「風船宇宙撮影」のやり方をインターネットで調べたものの情報は全くなく、資金もなかったので東急ハンズや100ショップで買えるものを使用して機体の制作をしました。

2011年10月、1号機を制作し初飛行、そして失敗や試行錯誤を重ねていくなか、2012年03月に北海道大学の工学部、宇宙環境システム研究室を卒業しました。
 
 

 
 

岩谷圭介 大学卒業後


大学卒業後、2012年05月からはYOXAの研究員となりました。

2012年09月 1号機からおよそ1年後に11号機目で初めて、ついに宇宙撮影に成功しました。それ以降は、宇宙撮影から機体回収までほぼ100%の確立で成功しています。その途中に札幌テレビ「半年間1×8いこうよ!」で、札幌から宇宙を目指すという宇宙開発の企画に出演しています。

2013年にはACジャパンのテレビやラジオ、新聞などの広告に起用され、2013年07月~2014年09月までの1年あまり札幌日大高校で教鞭をとり学生たちを宇宙撮影成功へ導きました。

その後も、日の出の撮影、民間で世界最高の高度を記録、世界初「初日の出上空30㎞からの撮影」、日本初「デジタル一眼レフでの宇宙撮影」、世界初「シネマカメラBMPCCの宇宙」などを成功させ、日本初・世界初の記録を次々と打ち立てています。
昨年2014年08月には世界初「プラネタリウムで体験型宇宙映像」を公開し、11月にはTGB lab(クリエーティブ・プラットフォーム)研究員に任命されました。

岩谷圭介


福島県郡山市出身の1986年4月生まれ、A型29才です。2013年9月に結婚しました。現在は北海道札幌市にお住まいです。

職業は「発明家アーティストエンジニア」というオシャレな肩書となっています。そして、岩谷圭介さんは日本でただひとり、「個人の宇宙開発家」です。スゴイことですよね。

岩谷圭介さんは、あの人気SF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場する発明家ドクことブラウン博士に憧れていたそうです。確実にドクに近づいていますね。

ふうせん宇宙撮影


岩谷圭介さんが行っている「風船宇宙撮影」は、海外では「スーパーバルーン」と呼ばれていますが、岩谷圭介さんの装置は海外のそれとは異なるものです。海外と日本では法律が違うため同じ装置では出来ないだからだそうです。そのため岩谷圭介さんの装置は「ふうせん宇宙撮影」と呼んでいます。

「ふうせん宇宙撮影」は、上空30㎞より高い高度から始まります。なぜこの高さかというと、「上空30km=地球大気の99%より高い位置」となるため、空気の影響を受けずに撮影できるんだとか。

風船は高度があがるに連れて膨らんでいき、宇宙に達する頃にはなんと数百倍になるんだとか・・・割れないのかな、と思ったら、やはり最後には割れてしまうそうです。宇宙へあがったときの到達高度は高度30,000~48,000m。桁が多すぎて想像がつきませんが大気圏の外です。

風船が割れたあとは地球に落下してきますが、GPSをつけてるのでそれで回収できるのだといいます。
 
 

肩甲骨はがしは危険?やり方をセルフ整体など世界一受けたい授業で肩こり解消・改善法を公開!

「肩こり」はもはや日本の「国民病のひとつ」と言われていて、体調不良ランキングでは「女性1位」「男性2位」にランクインするほど、私たちを苦しめている症状となっています。

2015年10月17日(土)19時56分から日テレで放送の「世界一受けたい授業」では、東京医科大学整形外科講師の遠藤健司先生が、「肩こり」を解消するポイントは肩甲骨にあるということで「肩甲骨はがし」を治す肩こり解消・改善のやリ方を紹介してくれます。整体マッサージで行うようなやり方をセルフで出来たらすごくいいですよね。

「肩甲骨はがし」は危険だという説もありますが、そんな不安も番組で解消してくれることでしょう。
 
 

 
 

肩甲骨はがしとは?


「肩甲骨はがし」とは、別に何かをはがすわかではありませんのでご安心ください。肩甲骨を動かして行うストレッチのことです。

「肩甲骨」とは、背中の、肩の下側に出っ張っている逆三角形のかたちをした骨のことで、実は「人の身体能力をたいへん大きく左右する」部位。呼吸をすると肩甲骨は動きますが、呼吸が浅ければその分動きも悪くなり、連動して肩甲骨の周りの筋肉の動きも悪くなり、肩こりの原因につながります。

「肩甲骨はがし」の効果は、「肩こり」が一番ですが、「姿勢を正す」矯正にもなると言われています。肩こりになると血行が悪くなり、肩の可動部も範囲が狭くなりますが、血行を良くして肩こりを改善し、可動部を改善することで姿勢もよくなるんだとか。

猫背の人は肩こりになりがちです。デスクワークを長時間行ったり、スマホに夢中になっていると背中が丸まってしまうことがよくありますが、そうなると肩甲骨に動きがないため筋肉が固まって肩こりになってしまいます。なので「肩甲骨はがし」をすることで猫背を改善することもできるといいます。

嬉しいおまけとしてダイエットにも良いと言われています。肩甲骨の周りには「褐色細胞」という「代謝を高めてくれる細胞」があり、「肩甲骨はがし」によって脂肪が燃焼しやすくなるわけです。
 
 

 
 

肩甲骨はがしは危険?


「肩甲骨はがし」は危険だという見方があるようですが、これは、健康な体のひとにはあまり関係ないようですが、不規則な食生活や夜更かしによるい過度の寝不足などの日常生活に問題があるひとの場合は危険だといいます。

日常生活に問題がある人は、骨格がおかしくなってしまっている場合があるそうなのです。整体マッサージの現場でも「肩甲骨はがし」は、歪みを治した施術の最後に行うそうです。骨格の歪みがヒドすぎる人がいきなり「肩甲骨はがし」を行うと危険らしいです。

肩甲骨はがしのやり方 セルフ・整体など


「肩甲骨はがし」のやり方は、シンプルです。

遠藤健司先生 プロフィール


2015年10月17日(土)19時56分から日テレで放送の「世界一受けたい授業」では、遠藤健司先生が「肩甲骨はがし」を紹介してくれます。

遠藤健司先生は、1988年に東京医科大学を卒業し、1992年にはアメリカのロックフェラー大学ポスドクとして留学しました。1995年に東京医科大学の茨城医療センター整形外科医長を務め、2007年には東京医科大学の整形外科講師に就任しました。著書に「本当は怖い肩こり」(祥伝社新書)があります。