七草粥の意味と由来!いつ食べるのが正解?春の七草のゴロ合わせが面白い胃に優しいレシピ

【当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています】

_

「七草粥」はいつ食べるのか?答えは1月7日ですが
それには意味や由来がありました。

「七草粥」に使う「春の七草」も
7種類それぞれ意味があります。

お正月に食べて飲んで疲れた胃袋を
体に優しい「七草粥」で癒やしましょう。
レシピも紹介します。
 
 

【スポンサードリンク】

 
 

七草粥の意味


お正月は親戚の集いや初詣、餅つきなど
何かと食べたり飲んだりすることが多い時期で
「お正月休み」といいつつ、意外とのんびりできなかったりしますね。

大人になればお酒も飲むことなりますし、
普段の朝昼晩の食事の流れが崩れて、
1日中食べっぱなし、飲みっぱなしなんてことにも
なります。食べてすぐ寝てしまうこともあるでしょう。

お正月のたった数日でもそんな食生活を続けていれば
胃袋は消化することに疲れてしまい悲鳴をあげることもあります。

そうしてお正月がすっかり終わった1月7日に
酷使した胃袋の調子を整える意味で食べるのが、七草粥です。
7種類の野菜で作った七草粥には、
邪気を払って万病を取り除く占いの意味もあるんだとか。

七草粥の由来


日本に大昔から「若菜摘み」という
年の初めに、雪の間から出た芽の草を積む習慣がありました。
万葉集・古今集・土佐日記・枕草子にも「若菜摘み」は登場しています。

もうひとつ、中国の習慣で、人間を大事にするという「人日の節句」1月7日に
7種類の野菜で作った「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物を食べて
無病を祈るというものがありました。

「1月7日の七種菜羹」が日本に伝わったときに「年始めの若菜摘み」と合体したのが
「1月7日の七草粥」の由来だといわれています。

「1月7日の七種菜羹」+「年始めの若菜摘み」=「1月7日の七草粥」

最初は野菜の種類や材料が地方によって異なったしたようですが、
時間の経過とともに固まってきて、
江戸時代には幕府の公式な行事として武士が七草粥を食べたんだとか。

七草粥はいつ食べる?


「七草粥」を食べるのはいつか?
それは、「人日の節句」である1月7日です。
1日の中でいつ食べたらいいかというと
朝です。

1月7日の朝ごはんに、「七草粥」を食べるということですね。
 
 

[スポンサードリンク]

 
 

春の七草 7種類の野菜の内訳


「七草粥」を作るために必要な7種類の野菜は、

1.芹(せり)

  胃を丈夫にして食欲増進、解熱作用・利尿作用、痰(たん)を取り除く。
  秋田では「きりたんぽ鍋」の具材になります。

2.薺(なずな)

  止血作用、痛みた止め作用、解熱作用・利尿作用、下痢止めも。

3.御形(ごぎょう)※母子草(ははこくさ)のこと。

  せき止め、痰(たん)を取り除く。扁桃腺炎に効く。

4.繁縷(はこべら)※蘩蔞(はこべ)のこと。

  利尿作用、歯の痛みに効果、痛みた止め作用、母乳分泌の促進。

5.仏の座(ほとけのざ)※小鬼田平子(こにたびらこ)のこと。

  胃を丈夫にして食欲増進、歯の痛みに効果。

6.菘(すずな)※蕪(かぶ)のこと。

  消化を促進し、解熱作用、せき止め、そばかすに効果。

7.蘿蔔(すずしろ)※大根のこと。

  消化を促進し、せき止め、利尿作用、痰(たん)を取り除く。
というものになります。
どれも体に優しいものばかりですね。
疲れた胃を優しくケアして日常に戻してくれそうです。

春の七草にはそれぞれの意味を表にしてみました。
日本人は本当、こういう語呂合わせが上手ですよね。

  野菜の名前 意味
1 芹(せり) 競り勝つ!
2 薺(なずな) 撫でて汚れを取り除く
3 御形(ごぎょう) 仏体
4 繁縷(はこべら) 繁栄がはびこる
5 仏の座(ほとけのざ) 仏の安座
6 菘(すずな) 神様を呼ぶ鈴
7 蘿蔔(すずしろ) 汚れのない清白

普段聞かないような名前の野菜もありますが、
「春の七草」はセットでスーパーに売ってるので、
ひとつひとつ探す必要はないので安心です。

「七草粥」の前日は歌を歌う!


1月6日の夜に「春の七草」をまな板に乗せたら
歌を歌いながら包丁で叩きます。

歌の歌詞は、

七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、
渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ

歌を歌う理由は、「鳥追いの行事」に由来するといいます。
「鳥追い」とは、農家が鳥の被害から田畑を守る祈りをする
豊作の行事のことでですが、いつの間にか「七草粥」と結合したようです。

そして1月7日の朝になったら「七草粥」を作ります。
しかしぶっちゃけ、この歌は歌わなくても大丈夫です!

「七草粥」のレシピ


いよいよ「七草粥」のレシピです。
用意するものは、
「春の七草」と、「ご飯2杯分」「ご飯の倍の量の水」「塩」「昆布茶」です。

ステップ1.
「春の七草」を沸騰したお湯でサッと湯がき、
ザルで軽く水洗いして水気をとります。

ステップ2.
「ご飯2杯分」鍋に入れて
「ご飯の倍の量の水」を鍋に入れます。
「昆布茶」を小さじ1杯入れます。

ステップ3.
鍋に蓋をして火にかけます。
煮立ってきたら、
「春の七草」を鍋に投入!

ステップ4.
時々混ぜながら、
中火から弱火に火力を落としていき煮込みます。
適当なタイミングで、
味を整えるために「塩」を少々入れます。

出来上がり!

 
 

<スポンサードリンク>
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

NEW

PAGE TOP